• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

運動に対する動機づけの無意識的な活性化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350729
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

藤田 勉  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (30452923)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords動機づけ / 潜在指標 / 感情誤帰属手続き / 運動 / スポーツ / 体育 / 非意識 / 無意識
Research Abstract

動機づけを高めるためには意識が必要であると考えられてきたが、近年、これを覆す報告が次々に発表されている。それは、言葉を知覚するだけで動機づけが無意識的に活性化するというのである。例えば、“挑戦”や“克服”といった達成関連の言葉で作文を書いた実験群は統制群よりもパズル課題の成績が良いなどの報告(Dijksterhuis et al., 2007)がある。そこで本研究では,運動の場面においても,無意識的な動機づけの活性化を実証しようと思い,研究計画の着想に至った.
本研究は,運動に対する動機づけの無意識的な活性化の実証について、動機づけに関連する個人要因及び環境要因の言葉によって無意識的に運動行動が活性化されるのか、また、活性化の程度に個人差があるのかを検討することを目的とする。25年度は,感情誤帰属手続きや潜在連合テストといった潜在指標を用いて,動機づけの無意識的な側面である潜在的動機を測定することを行った.これは,動機づけの無意識的な活性化には個人差が生じると考えたためであった.従来の動機づけ研究の手法である質問紙法の自己報告には、社会的望ましさ、他者評定との不一致、行動指標との関連の弱さなど、克服できない限界が指摘されているため,本研究では個人差についても無意識的側面を測定することにした.
25年度の実験は,潜在指標の測定後,自転車エルゴメーターの運動を15分間実施してもらい,潜在的動機と運動中の心拍数の相関を検討するものであった.仮説は,潜在的動機が測定されているならば,運動中の心拍数と正の相関を示すであろうというものであった.結果は仮説を支持するものであった.潜在的動機と運動中の心拍数には弱から中程度の正の相関が示された.この結果は,運動に対する動機づけの無意識的な側面が測定されたことを示すものであった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの達成度は,「おおむね順調に進展している」と評価した.本年度は,潜在指標(動機づけの無意識的な側面)の測定法を確立させることが当初の計画であった.計画通り,いくつかのテストによって潜在指標を測定することができた.特に,感情誤帰属手続きは,最も有用な潜在指標であり,今後の実験を進める中心的な役割を担うことになる.また,予備的に作成した潜在指標についても有用性は高く,研究の目的によって潜在指標を使い分けることも可能になると考えている.研究成果も学会発表や研究紀要で公表しているため,1年目としては十分な成果が得られたと考えている.

Strategy for Future Research Activity

2014年度は,2013年度に開発した潜在指標を用いて,潜在的な動機づけの個人差を調整変数として,運動に対する動機づけの無意識的な活性化の実験を進めていく.しかしながら,近年の社会心理学では,無意識的な行動の活性化の実験について再現性の問題が指摘されている.実験の手続きや結果の解釈には慎重な態度が求められるのは当然のことであるが,再現実験も行う必要があると考えている.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

25年度の計画が順調であったことから,26年度は25年度以上に実験の数を増やす計画を立てた.そのため,実験に必要な物品や謝金等に余裕を持たせたいと考え,25年度は助成金の使用を節約したことが1つ目の理由である.2つ目の理由は,25年度末に購入する予定であった実験時に必要な物品の在庫数が足りていなかったこと,また,業者との打ち合わせにより,年度明けに新しい型の製品が発売され,価格も抑えられること等の状況から,次年度使用額が生じた.しかしながら,使用計画は既に決まっており,26年度は直ちに物品の購入をする予定である.
26年度は,25年度以上に円滑な実験を展開するため,潜在指標の測定をタブレット端末で行うことを考えている.したがって,タブレット端末の購入費用と実験プログラム作成の業者委託費用を計上する.また,運動中の心拍数を測定する心拍計や電池の消耗等も考えられることから,心拍ベルトや電池を購入するための費用を計上する.25年度に引き続き,研究で得られた成果は積極的に学会で発表するため,旅費を計上する.

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 競技成績の向上が潜在的達成動機に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      藤田勉
    • Journal Title

      鹿児島大学教育学部研究紀要教育科学編

      Volume: 65 Pages: 67-73

  • [Journal Article] 感情誤帰属手続きによるスポーツにおける潜在的態度の測定2014

    • Author(s)
      藤田勉
    • Journal Title

      鹿児島大学教育学部研究紀要人文・社会科学編

      Volume: 65 Pages: 115-119

  • [Journal Article] 動機づけ雰囲気に基づく高校の運動部活動で体罰をする指導者の行動特性2014

    • Author(s)
      藤田勉・蛯原正貴
    • Journal Title

      鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要

      Volume: 23 Pages: 61-66

  • [Journal Article] スポーツにおける動機づけ雰囲気2013

    • Author(s)
      藤田勉
    • Journal Title

      スポーツ心理学研究

      Volume: 40 Pages: 185-192

  • [Presentation] 体育授業における動機づけ2014

    • Author(s)
      藤田勉
    • Organizer
      九州スポーツ心理学会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡)
    • Year and Date
      20140308-20140309
  • [Presentation] 競技成績更新の有無が潜在的達成動機に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      藤田勉
    • Organizer
      日本スポーツ心理学会
    • Place of Presentation
      日本体育大学(東京)
    • Year and Date
      20131101-20131103
  • [Presentation] 感情誤帰属手続きによるスポーツに対する潜在的態度の測定2013

    • Author(s)
      藤田勉
    • Organizer
      日本体育学会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀)
    • Year and Date
      20130828-20130830
  • [Presentation] 動機づけ研究における従来の測定法と新しい測定法2013

    • Author(s)
      藤田勉
    • Organizer
      スポーツ動機づけ研究会
    • Place of Presentation
      北星学園大学(北海道)
    • Year and Date
      20130805-20130807
  • [Book] スポーツモティベーション2013

    • Author(s)
      藤田勉
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      大修館書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi