2013 Fiscal Year Research-status Report
子どもの死の認識と自尊感情を育む教育プログラムの開発
Project/Area Number |
25350735
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
近藤 卓 東海大学, 文学部, 教授 (60266450)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 基本的自尊感情 / いのちの教育 / 死の認識 / 介入研究 |
Research Abstract |
近年、学校教育の現場で問題とされている児童生徒の諸問題、つまりいじめ、不登校、少年犯罪、非行などに対して「いのちの教育」の必要性が叫ばれている。そこでは、しばしば児童生徒の自尊感情の弱さや低さが問題視される。 しかしながら、子どもの自尊感情の理解が十分でない場合が多い。そもそも、学校教育の現場では自尊感情と自己肯定感、自己効力感、自己有用感、自己有能感などが、十分な定義のなされないまま議論されていることもある。本研究では、こうした現状にかんがみ、児童生徒の自尊感情とそれに深く関係すると考えられる死の認識について調査を進めるとともに、そこでの問題状況を改善するための教育プログラムの開発に取り組んでいる。 初年度である平成25年度には、信越地方と中国地方の公立中学校において、介入研究を実施した。中学2年生のそれぞれ2クラスと4クラスにおいて、実験群と対照群を設定し、事前テスト、事後テストおよび1か月後の追跡テストで評価した。それらの結果については、日本学校メンタルヘルス学会の第17回大会(東京、帝京大学)において発表した。また、研究代表者の近藤卓が編著者として出版した『基本的自尊感情を育むいのちの教育』(金子書房、2014)に、それらの介入研究の成果を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では、全国の小・中・高等学校から調査対象校を募集するとともに、全国学校総覧から無作為に抽出した学校群の児童生徒を対象として、無記名式の質問紙法による一斉自記式集合調査を実施する予定であった。しかしながら、すでに調査を推進中の少数の中学校を対象として、より質的な情報を収集しそれを基にして全国調査の計画を立てていく方策をとることとしたため、全国調査は次年度以降に実施するように計画を変更したため、当初の予定よりやや遅れた進行状況となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までに進めている少数の学校を対象とした介入研究をさらに推し進めるとともに、そこから得られた結果を基にしてさらに対象校を増やして、標準的な教育プログラムの開発につなげていくつもりである。また並行して、可能な限り多数の学校の児童生徒を対象として、死の認識と自尊感情の実態を明らかにする。 児童生徒の死の認識と自尊感情へのこれら二つの接近によって、研究課題である「子どもの死の認識と自尊感情を育む教育プログラムの開発」につなげていくことができ、より標準的な教育プログラムの開発へと進めていくことができると考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初計画における全国の小・中・高等学校からの無作為抽出による調査を、実施計画を縮小するとともに次年度以降に実施することとしたため、当該年度に出費を予定していた交通費および郵送通信使等の支出が少なくなった。 次年度以降に、当初計画における大規模調査を縮小した形で実施することとするとともに、すでに実行中の介入研究にさらに力を注ぐこととする。
|