2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25350745
|
Research Institution | Tokoha University Junior College |
Principal Investigator |
遠藤 知里 常葉大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (90400704)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 野外教育 / 保育者養成 / 自ら学ぶ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、学びのプロセスに対する認識力に富む保育者を育成するという観点から野外教育プログラムの効果を検証し、その有用性を示すことである。今年度は、研究課題2)環境を通した保育の理解につながる野外教育プログラムの開発および効果の検証、研究課題3)協働的な学びの理解につながる野外教育プログラムの開発および効果の検証、について研究を実施した。具体的には、保育職を希望する学生を対象としたプログラムの実践研究を行い、状況性と協働性の観点からみた学びのプロセスに対する認識力を高めるのに役立つ野外教育プログラムの要件を明らかにすること、学び方を学ぶこと、の2つの観点から考察を行った。 研究課題2、研究課題3ともに、1)保育者養成の授業内で実施するプログラム(保育内容研究「表現」、保育内容研究「環境」の定時授業(90分×15回)に取り入れたもの・静岡市内で春季~秋季に実施)、2)保育者養成の授業外で実施するプログラム(正課外プログラムとして実施するもの・長野県栄村で積雪期に実施)、の2通りのプログラムを実施し、参加者がプログラムの中で実際にワークとして取り組んだもの(ワークシートの記述、できあがった造形物など)をデータとして収集し、プログラム内で体験したことの意味を考察した。 実践研究を通して、以下の考察を得た。1)ウェブを用いた体験の整理は、①体験内容の理解、②体験内容のつながりの理解、③まだ体験されていない内容とのつながりの可能性の理解、の3つの観点から有益である。2)ラーニング・ストーリーを用いた体験の整理は、体験の意味の言語化の観点から有益である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
野外教育プログラム実践研究のうち、正課外活動として夏季に実施するプログラムが未実施であるため。また、既に行った実践研究についての成果のまとめが遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度にはプログラムを実施しない予定であったが、計画を変更して未実施のプログラムを実施し、データ収集を行う。
|
Causes of Carryover |
研究計画の進捗の遅れにより、野外教育プログラムの一部が未実施のため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度に未実施の野外教育プログラムを実施し、全ての計画を完了する。
|