• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

学習中の成績をも低下させずに学習効果を高める運動学習スケジュールに関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350758
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

筒井 清次郎  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00175465)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords文脈干渉効果 / 自己調整練習 / 到達変換練習 / ランダム練習 / ブロック練習 / 両手協応課題 / 同時リアルタイムフィードバック / 先行オーガナイザ
Research Abstract

平成25年度は、協応動作学習において習得試行及び保持テスト両方に有効な学習スケジュールを検討するために、同時リアルタイムフィードバックを用いて到達変換練習条件(3試行のRMSEが25になるまで同じ課題を続け、達成以降は次の課題を3試行のRMSEが25になるまで行い、これをランダムに繰り返す)、自己調整練習条件(3試行のRMSEが25になるまで同じ課題を続け、達成以降は学習者が練習スケジュールを決定する)、後半ランダム練習条件(3試行のRMSEが25になるまで同じ課題を続け、達成以降はランダムに課題を行う)、完全ランダム練習条件、及び、ブロック練習条件を比較した。習得試行は3日間で、習得一週間後に保持テストが行われた。課題は両手の位相をずらす両手協応課題が用いられた。
習得試行のRMSEにおいて、5群間に有意な差はみられず、保持テストにおいて、完全ランダム練習条件、後半ランダム練習条件、及び、自己調整練習条件が、ブロック練習条件より有意に優れていた。したがって、文脈干渉効果が生じ、干渉の低いブロック練習は、より干渉の高い完全ランダム練習条件、後半ランダム練習条件、及び、自己調整練習条件に比べて、有効なスケジュールではないことが示された。しかし、より干渉の高い群において、干渉の程度による違いは示されなかった。
また、本研究において、同時リアルタイムフィードバック、及び、先行オーガナイザとして、課題に関する詳細な説明を事前に行ったところ、他の課題においてよく見られる、完全ランダム練習条件における習得試行におけるパフォーマンスの低迷を防ぐことができた。このことは、学習中の成績をも低下させずに学習効果を高めるためには、当初想定していた運動学習スケジュールによる工夫ではなく、同時リアルタイムフィードバックなどのパフォーマンスの知識が有効である可能性も考えられることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

同時リアルタイムフィードバック、及び、先行オーガナイザとして、課題に関する詳細な説明を事前に行ったところ、他の課題においてよく見られる、完全ランダム練習条件における習得試行におけるパフォーマンスの低迷を防ぐことができた。このことは、学習中の成績をも低下させずに学習効果を高めるためには、当初想定していた運動学習スケジュールによる工夫ではなく、同時リアルタイムフィードバックなどのパフォーマンスの知識が有効である可能性も考えられることを示している。習後の成果が優れており、しかも、学習中の低下を引き起こさなかった点は学習実験としては望ましい結果であるものの、この結果は、この課題特有のものであるのか、あるいは、同時リアルタイムフィードバック、及び、先行オーガナイザを与えたことによるのか、追実験を行う必要がある。また、ブロック練習が劣っていたものの、他の群間に学習中も学習後も差がみられず。よい望ましい学習スケジュールについては、言及できなかった。

Strategy for Future Research Activity

通常の文脈干渉実験で見られる、学習中の成績は劣るものの学習後の成果は高いという事態には至らなかった。学習後の成果が優れており、しかも、学習中の低下を引き起こさなかった点は学習実験としては望ましい結果であるものの、この結果は、この課題特有のものであるのか、あるいは、同時リアルタイムフィードバック、及び、先行オーガナイザを与えたことによるのか、追実験を行う必要がある。そこで、先行オーガナイザを与えなかった場合、同時リアルタイムフィードバックではなく、終了後リアルタイムフィードバックに変えた場合にどうなるか、という点に関して、追実験を行う必要がある。
また、ブロック練習が劣っていたものの、他の群間に学習中も学習後も差がみられず。よい望ましい学習スケジュールについては、言及できなかった。そこで、段階的に自己調整練習の割合を増やすなどの学習スケジュールとの比較を行う必要がある。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究室の学生を対象とした実験の授業として行ったため、参加者への謝金が不要になったため。
平成25年度の研究結果の解釈が多義的なため、当初予定よりも一つ多くの実験を行う必要がある。そのため、参加者謝金やデータ分析謝金がより多く必要になることが考えられるため、その部分に平成25年度の残額を使用することを考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 運動学習におけるフィードバック頻度と注意の方向づけに関する経験差2014

    • Author(s)
      筒井清次郎・伊藤文浩
    • Journal Title

      教科開発学論集

      Volume: 2 Pages: 129-138

    • DOI

      2187-7327

  • [Journal Article] Contextual Interference Modulated by Pitcher Skill Level2013

    • Author(s)
      Seijiro Tsutsui, Mitsuhiro Satoh, & Kota Yamamoto
    • Journal Title

      International Journal of Sport and Health Science

      Volume: 11 Pages: 68-75

    • DOI

      1880-4012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Factors for the success of the reaction movement in karate2013

    • Author(s)
      Yusuke Takezawa & Seijiro Tsutsui
    • Journal Title

      Journal of Sport & Exercise Psychology

      Volume: 35 Pages: s54

    • DOI

      1543-2904

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プライオメトリックトレーニングによる長距離走パフォーマンスと鉛直スティフネスの変化2013

    • Author(s)
      加藤彰浩・荻久保吉隆・筒井清次郎・木越清信
    • Journal Title

      スポーツ健康科学研究

      Volume: 35 Pages: 17-26

    • DOI

      2187-5715

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Factors for the success of the reaction movement in karate2013

    • Author(s)
      Yusuke Takezawa & Seijiro Tsutsui
    • Organizer
      North American Society for the Psychology of Sport and Physical Activity
    • Place of Presentation
      America, New Orleans, Louisiana
    • Year and Date
      20130613-20130615
  • [Book] 教科学を創る 第1集2013

    • Author(s)
      筒井清次郎
    • Total Pages
      113-123
    • Publisher
      愛知教育大学出版会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi