• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

低酸素(高地)トレーニングの効果を高める至適条件に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350759
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

杉田 正明  三重大学, 教育学部, 教授 (60235885)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords低酸素環境 / 酸素飽和度 / 最大酸素摂取量 / トレーニング効果
Outline of Annual Research Achievements

同一低酸素環境下(酸素濃度15.4%:標高2500m相当)における運動時の酸素飽和度が90%、85%となるような運動強度でそれぞれ一定期間トレーニングを行い、その効果に差異や特異性が認められるのかについて、検討を行った。対象者は健常な男性16名とした。トレーニングにおける運動負荷は、自転車駆動による多段階負荷試験において、SpO2が90%に達した負荷、85%に達した負荷を求め、8名ずつ2群に分けて設定し、30分間の自転車駆動トレーニングを、それぞれ週2回の頻度で4週間行った。トレーニング前後に常酸素環境下、低酸素環境下において多段階負荷試験を行い、両群におけるトレーニング効果を比較、検討した。多段階負荷試験における運動継続時間は、両群ともに、各条件でトレーニング後の方がトレーニング前よりも有意に高い値を示したが、両群の変化率の間に有意な差は認められなかった。VO2maxについては、90%群において常酸素環境下では有意な変化は認められず、低酸素環境下ではトレーニング後の方がトレーニング前よりも有意に高い値を示した。
以上より、30分間の自転車駆動を週2回、4週間という短時間かつ短期間の低酸素トレーニングにおいて、持久的能力の改善といったトレーニング効果が現れることが明らかとなった。これらは、90%群と85%群のトレーニング時の負荷や生理的運動強度には、両群で差がなかったことから、トレーニング効果に差が認められなかったと解釈することができるが、低酸素環境下における生理応答に個人差があるために生じた可能性も否定できない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

同一低酸素環境下(酸素濃度15.4%:標高2500m相当)における2つの運動時の酸素飽和度が90%、85%となるような運動強度において一定期間トレーニングを行い、その効果を比較し、効果に差異や特異性が認められるのかについて、検討を行った。その結果、30分間の自転車駆動を週2回、4週間という短時間かつ短期間の低酸素トレーニングでも、持久的能力の改善といったトレーニング効果が現れることが明らかとなった。これらは、90%群と85%群のトレーニング時の負荷や生理的運動強度には、両群で差がなかったことから、トレーニング効果に酸素飽和度が90%、85%となるような2つの運動強度で差が認められなかったのかもしれないし、あるいは低酸素環境下における生理応答に個人差があるために生じた可能性も考えられる等の結論を得ることができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、低酸素環境をたとえば標高を3000mと2000m相当の2条件に分け、それぞれの環境下において、運動中のSpO2を85%程度になるよう負荷強度を設定、調整し、ある一定期間(週2回、4週間)トレーニングを実施した際の効果を比較し、異なる低酸素環境下において、酸素飽和度を同一にした際のトレーニング効果に差異が生じるかどうかについて検討する予定である。このことを明らかにすることによって、酸素飽和度を基準とした効果的な低酸素トレーニング方法の確立につながることが期待される。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi