2014 Fiscal Year Research-status Report
脊髄損傷者の快適なスポーツ実施のための体温管理戦略
Project/Area Number |
25350774
|
Research Institution | Dokkyo University |
Principal Investigator |
依田 珠江 獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (40348818)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷者 / 行動性体温調節 / 温度感覚 / 温熱的快適感 / 暑熱負荷 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊髄損傷者の体温調節には温熱的感覚にしたがった行動性調節が重要である。そこで本研究では温度を漸増的に上昇させた際の脊髄損傷者の自律性調節反応および温度感覚・温熱的快適感を測定した。 男性の脊髄損傷者8名(SCI群:paraplegia(対まひ)4名、tetraplegia(四肢まひ)4名)と健常者8名(AB群)が実験に参加した。実験は人工気候室で行った。27.5度の環境温度下で20分のベースラインデータを測定し、その後50分間、10分で2.5度ずつ温度を40度まで上昇させた。被験者は同じTシャツと短パン、スポーツシューズとソックスを着用し、70分間座位安静を維持した。テレメータピルにより深部体温を測定した。ボタン式皮膚温測定用センサーを10か所に貼付した。皮膚血流量および発汗量を前額および大腿から測定した。被験者は5分毎、温度感覚、温熱的快適感およびのどの渇き感覚をヴィジュアル・アナログ・スケールを用いて申告した。 深部体温はベースライン(SCI群:37.0 ± 0.5 °C、AB群:37.1 ± 0.2 °C)から実験終了時(SCI群:37.2 ± 0.3 °C、AB群:37.1 ± 0.3 °C )までほとんど変化せず、群間にも相違は見られなかった。前額の皮膚温は群間に相違は見られなかったが、大腿と下腿の皮膚温は大腿の皮膚血流量とともに実験を通してSCI群がAB群よりも低かった(p<0.05)。環境温が上昇するにつれ、温度感覚は”暑い”に変化し、温熱的快適感は”不快”になっていき、両群ともベールラインから実験終了までほぼ同様で相違は見られなかった。 脊髄損傷者は健常者に比べ障害部位より下位で熱放散反応ができないが、温度の変化を感じることは健常者と同等であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
26年度は脊髄損傷者の安静時の温度感覚および温熱的快適感を暑熱環境と寒冷環境で行う予定であったが、人工気候室および実験機器使用の自由度といった実験環境と被験者のスケジュールの調整などの結果、暑熱環境は予定通りのデータ数を取り終えることができたが、寒冷環境実験は完了できなかった。脊髄損傷者の体温調節機能について検討するには暑熱環境でのデータだけでなくやはり寒冷環境における反応についても明らかにすることが必要である。27年度は寒冷負荷実験を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
暑熱環境下での温熱的快適感の実験と同様のプロトコルで寒冷環境下での実験を行う。実験は20分間、27.5度のベースラインから15度まで10分間に2.5度ずつ50分間の座位安静で行う。被験者は脊髄損傷者8名と健常者8名を予定している。
|
Causes of Carryover |
被験者謝金を計上していたが、本研究に参加した被験者全員がボランティアで協力してくれたため謝金の支払いは行わず、遠方からの被験者1名にのみ宿泊費を払った費用のみとなったため。 また国外での学会参加のための費用を計上していたが、当初予定していた見積額よりも少なくて済んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験施設利用料と実験機器レンタル費として使用する予定。また実験を行う場所が首都圏以外となる可能性もあるため、その場合の被験者、研究実施者、実験協力者への交通費・宿泊費として使用する。
|
Research Products
(1 results)