2013 Fiscal Year Research-status Report
運動の楽しさを生むコントロール感:身体図式の変化が運動主体感に及ぼす影響
Project/Area Number |
25350776
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
渋谷 賢 杏林大学, 医学部, 助教 (30406996)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 身体性 / 自己意識 / 身体所有感 / 運動主体感 / 身体表象 |
Research Abstract |
私たち人間は,この肉体を私が所有し,この肉体を動かす主体は私であることを疑わない.前者の「身体が自己に帰属しているという感覚」を身体所有感,後者の「身体を動かしているのは自己であるという感覚」を運動主体感と呼ぶ.健常者には当然のこれらの身体性自己意識も脳損傷により重篤な障害(身体パラフレニア,作為体験等)を受けることから,脳の産物であると言えよう.しかし,2つの身体性自己意識がどのように生じて,どのように相互作用するのか,また脳が持つ身体表象(身体イメージ・身体図式等)とどのような関連性を持つのかなど不明な点は多い.本年度は,コンピュータ・マウスを利用した簡易的な仮想現実システムを作成し,2つの身体性自己意識と身体表象の関連性について検討した. 視覚的に遮断された右手のマウス操作を用いて,被験者が等身大のCGの手を標的へ到達させる際の身体性自己意識および到達後の右手の位置判断を調べた.CGの移動距離はマウスのそれに対して133%増加させた.1)実際の手とCGの手の開始位置の相違は,運動主体感よりも身体所有感を顕著に低下させた.開始位置の一致は,手の判断位置をCGの方向へ延長させた.2)マウス操作の右手と不一致な左手のCG像は,身体所有感の方を限局的に低下させ,また手の判断位置の延長も減少させた.3)実際の手とCGの手の開始位置が乖離した条件で試行を繰り返した際,身体所有感と運動主体感のいずれも向上する傾向を示した. 構築した仮想現実システムにより,CGの手に身体所有感,運動主体感を引き起こすことが可能であることが示された.しかし,実験操作の影響は小さく,個人差が大きいことも示した.その理由として,到達運動という短時間の運動であること,視覚固有感覚のずれが一定でなかったこと,など条件設定の問題が未だ多くあると思われる.今後は実験システムや実験条件を改善し,実験を進めて行く.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
身体性自己意識におけるCGの手を用いた簡易的な仮想現実システムの有効性がある程度確認できたこと,また今後の改善点が発見できたためである.
|
Strategy for Future Research Activity |
受動・能動運動が可能な実験システムの開発を行い,運動主体感の操作を行う予定である.また,CGの手の映像に対して時間遅れの操作を行い,身体性自己意識と身体表象への影響を検討する.一実験内で身体表象を調べる様々な課題を実施する.すなわち,CGの手の操作後に手の視覚的位置判断,視覚ターゲットに対する到達運動,対側の手による位置マッチングなどを実施する.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
実験の進行に伴って新たな装置を購入するため,本年度前倒しで20万を請求した.装置価格が当初より安く購入できたため,その残額が次年度の使用額として生じた. 物品費に使用する予定である.
|