• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

運動の楽しさを生むコントロール感:身体図式の変化が運動主体感に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 25350776
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

渋谷 賢  杏林大学, 医学部, 助教 (30406996)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords身体所有感 / 運動主体感 / 運動錯覚 / 仮想現実
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は,まず両手マニピュランダム装置とモニターを用いた新たな仮想現実システムの構築を行った.この装置は,モニター上に表示されるCGの身体像(手)をマニピュランダムを操作し(円運動),仮想の手に対する錯覚性の身体所有感と運動主体感を誘導する装置である.
誘導時の仮想の手の配置(実際の手と一致・不一致)と運動様式(能動運動・受動運動)を操作した.1)右手の視覚性位置判断(VJ),2)右手の到達運動(TR),3)閉眼両手位置合わせ(BM)が誘導前後で実施された.従来の報告通り,身体性自己意識に関する質問紙評価は,身体所有感と運動主体感の二重乖離を示した.BMの固有感覚ドリフト(PD)は,運動様式に関わらず一致条件でのみ認められた.VJとTRのPDは不一致条件よりも一致条件の方が,また受動運動よりも能動運動の方が有意に大きかった.重回帰分析の結果,BMのみが身体性自己意識と有意な相関を示し,特に身体所有感と関連していた.以上の結果は,拡張した仮想身体の操作が複数の身体表現を異なる形で変えうること,これらの身体表現の変化の一部分が身体所有感と連関していることを示唆する.
次に,誘導時の被験者の手の動きと仮想の手の動きの間に90~570 msの時間遅延を挿入した.身体所有感と運動主体感のいずれも遅延間隔の延長により低下した.いずれの固有感覚ドリフトも遅延間隔の延長により僅かに低下する傾向が認められた.周期運動の空間的誤差は遅延間隔の延長に伴って顕著に増加した.身体性自己意識と周期運動の空間的誤差の相関分析は,運動主体感のみ運動パフォーマンスとの間に有意な負の相関を示した.以上の結果は,身体所有感が身体表現システムの更新と関連しているのに対し,運動主体感は運動の空間的誤差と強く関連しており,運動主体感の順モデル仮説を支持するものであった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

仮想現実システムを構築し,仮想手の実験的操作により,被験者の仮想手に対する身体保持感や運動主体感の誘発とそれらの操作が実験的に可能であることを確認できたため.この結果は,今後の脳波実験に有意義であると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

26年度で,仮想現実システムを用いた実験系の構築が出来たため,このシステムを用いて脳波実験を行う予定である.被験者が仮想手に身体所有感を感じている時にどのような脳部位が活動しているかを検討していく予定である.

Causes of Carryover

金額が2,000円以下であり,特に次年度使用額が生じた理由はありません.

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品に使用します.

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Is this my hand? Body-ownership and the rubber hand illusion.2015

    • Author(s)
      S. Shibuya, S. Unenaka & Y. Ohki
    • Journal Title

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      Volume: 4 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 拡張した仮想身体の操作による身体性自己意識と身体表現の変容2015

    • Author(s)
      渋谷賢・畝中智志・大木紫
    • Organizer
      第1回身体性システム領域全体会議
    • Place of Presentation
      岩手県花巻温泉ホテル千秋閣
    • Year and Date
      2015-03-09 – 2015-03-11
  • [Presentation] 拡張した仮想身体の操作が身体性自己意識および身体表現に与える影響2014

    • Author(s)
      渋谷賢・大木紫
    • Organizer
      第33回日本基礎心理学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京 南大沢キャンパス
    • Year and Date
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [Presentation] 仮想身体の操作による身体性自己意識と身体表現の変化2014

    • Author(s)
      渋谷賢・大木紫
    • Organizer
      第6回多感覚研究会
    • Place of Presentation
      広島大学 霞キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-12 – 2014-11-13
  • [Presentation] 拡張した仮想身体の操作の時間遅れが身体性自己意識と身体表現に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      渋谷賢・大木紫
    • Organizer
      第6回多感覚研究会
    • Place of Presentation
      広島大学 霞キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-12 – 2014-11-13
  • [Presentation] 拡張した仮想身体の操作による身体性自己意識と身体表現の変化2014

    • Author(s)
      渋谷賢・大木紫
    • Organizer
      第37回日本神経科学学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi