2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25350792
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
柿山 哲治 福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (10255242)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 長崎活水女學校 / マリアナ・ヤング女史 / オハイオウェスレヤン大学 / スプリングフィールドカレッジ / バスケットゴール |
Outline of Annual Research Achievements |
バスケットボールが日本に最初に紹介されたのは明治41年、国際YMCAトレーニングスクールを卒業して、東京YMCA体育部主事となった大森兵蔵によるものということが定説となっているが、筆者は明治35年に長崎活水女學校で撮影された屋外体操場にバックボード付の固定式バスケットゴールが立っているのを発掘した。これと同型のバスケットゴールを可否をバスケットボール発祥の地スプリングフィールドカレッジアーカイブスセンターを訪問し、当時のオフィシャルルールブックからゴールのルール変遷に関する記載内容を抽出して分析した所、バックボードに類した標記が確認されるのは1895‐1896年以降のSCREENであり、1904‐1905年度から厚さが少なくとも3-4インチの木製のバックボードを設置することが明示されていた。また、1902(明治35)年に撮影された活水女學校屋外体操場に設置されているバスケットゴールは、木枠に金網が貼ってあることが判明し、木製のバックボードになる以前のSCREENであることが特定され、1903(明治36)年以前のルールに従って設置された可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
バスケットボールの我が国への移入について、これまで注目されてこなかったアメリカ人女性宣教師の存在を明らかにし、ゴールに関するルール変遷から、古写真に写っているゴールの形状の特定を行い、定説以前にバスケットボールが移入されていた史実を明らかにできたため。また、我が国では男子より女子で最初にバスケットボールを導入した可能性を強く示唆する史実を確認できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
我が国へのバスケットボールの移入についてはいくつかのルートが示されており、各ルートを整理するとともに、今回発掘したアメリカ人女性宣教師による移入が、いかに先駆的であったかを古写真と共に学術雑誌に示し、男子よりも女子で最初に導入した史実を明らかにして行きたい。
|