• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

アクティブ・アシスト・ムーブメント導入による重度身体障害者の車いすダンス

Research Project

Project/Area Number 25350801
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya College

Principal Investigator

寺田 恭子  名古屋短期大学, 現代教養学科, 教授 (20236996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 泰人  名古屋経済大学短期大学部, 保育科, 教授 (30221427)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords車いすダンス / 重度身体障害者 / 脳性麻痺 / ダンスエクササイズ / 酸素摂取量 / 心拍数 / フィットネス
Research Abstract

本研究の目的は、年々増加傾向にある重度身体障害者の体力と身体可動域の広がりを高め、彼らがより自立した健康的生活が送れるよう定期的な身体活動を施設内での生活に取り入れてその効果を検証することである。1年目である25年度は当初の予定通り、愛知県コロニーの施設内にある「こばと学園」の入所者に対し、24年度からすでに実施されている「みんなで楽しむ車いすダンス(月1回)」と平行して、7名の被験者にactive assist movement導入の車いすダンス方法の実践を行った。7名のうち主体的に身体の一部を動かすことができるもの、動かそうという意思はあるが思うように動かないものなど状況は様々であったので、寺田が作成したダンススキルスケールによって、active assist をかなり必要とする被験者と、そうでない者とに分け、各々に適した方法を用いた。
4月~7月の間、病棟の看護師や保育士とのミーティングや実践の準備を行い、実践は8月より行われた。8月21日から週に4回から5回、1回のダンス時間が約20分として、このエクササイズは2014年2月まで行った。使用した音楽は、ジャイブ2曲の他にディスコ音楽やサンバなどで、最後はクーリングダウンも含めウオーキングテンポな音楽も使った。
11月にはダンスエクササイズ開始3か月後の測定を行った。具体的には、ワルツ及びジャイブを踊った時の心拍数の変化と酸素摂取量の測定である。また6か月後にも同じ測定を行い、その測定値を比較検討した。その結果、ダンスエクササイズによる体力の向上は認められなかった。しかし、ダンスエクササイズに積極的な被験者は体力の向上の可能性が示唆された。また安静時心拍数を通して、自律神経系の働きを深く探る必要性が見いだされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りの実践の実施とエクササイズの継続、測定の実施ができたが、他の施設にダンスプログラムが導入できるかどうかについての調査は、年度内には終わらなかった。理由は、ダンスプログラムを導入するに当たっては、さらに詳しい施設者側とのディスカッションが必要であったためで、予想以上に時間がかかっているためである。

Strategy for Future Research Activity

研究課題の今後の推進に関しては、25年度で基礎的なデータは得られたが、さらに被験者数を増やし、一定数以上の被験者のデータを元にして分析をする必要性があるので、その計画と実践を考えている。またダブルテストができるかどうかも検討すべき課題だと認識している。
さらに今回の測定から、重度身体障害者(主に脳性麻痺者)への運動の継続が自律神経系の変化に影響を及ぼす可能性があるかどうかを明らかにする必要があると考えた。したがって、半年間のダンスエクササイズプログラム実施の結果を論文で公表すると共に、ダンスエクササイズがもたらしたかもしれない自律神経系への影響については、心拍数のデータ(ダンス中・日常生活中)を解析し、何らかの関連性を見出したい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度中、重度身体障害者の日中心拍数を取らせてもらえる他の施設がいくつか見つかり、その出張費用に充てたいため次年度使用額が生じた。
次年度使用額を使い、他の施設の重度身体障害者の日中活動時における心拍数を測定する。5月~6月にかけて実施し、そのための交通費として使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 車いすダンスアスリートの日中活動と心拍数の変動2014

    • Author(s)
      寺田恭子 里中綾子
    • Journal Title

      名古屋短期大学研究紀要

      Volume: 第52巻 Pages: 13-21

  • [Presentation] Wheelchair dance”skill” and exercise intensity during dance in bedridden individuals with severe cerebral palsy.

    • Author(s)
      Kyoko Terada
    • Organizer
      18th Annual Congress of the European College of Sport Scinece
    • Place of Presentation
      Hosted by the national institute of Pyhsical Education of Catalonia
  • [Presentation] Validity of aerobic fitness easimated based on the submaximal oxygen pulse in individuals

    • Author(s)
      Ayako Satonaka
    • Organizer
      18th Annual Congress of the European College of Sport Scinece
    • Place of Presentation
      Hosted by the national institute of Pyhsical Education of Catalonia
  • [Presentation] 重度脳性麻痺者の車いすダンススキルと酸素摂取量から見た運動強度および運動処方の提案

    • Author(s)
      寺田恭子
    • Organizer
      ワークフィジオロジー合同セミナー2013
    • Place of Presentation
      名古屋中小企業振興会館
  • [Presentation] CP者に対する吊り下げ式トレッドミルのトレーニング効果

    • Author(s)
      里中綾子
    • Organizer
      ワークフィジオロジー合同セミナー2013
    • Place of Presentation
      名古屋中小企業振興会館
  • [Presentation] 重度脳性麻痺者の車いすダンススキルに関する研究 運動強度から個々人に適した種目と方法を考える

    • Author(s)
      寺田恭子
    • Organizer
      日本体育学会第64回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス
  • [Book] 体力学 初めて学ぶ 健康・スポーツ科学シリーズ2014

    • Author(s)
      中谷敏昭編 池田達昭 後藤一成 寺田恭子 鍋倉賢治 星野聡子 宮口和義
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi