2015 Fiscal Year Annual Research Report
運動能力向上における視床下部内ドーパミンの機能的役割
Project/Area Number |
25350816
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
長谷川 博 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (70314713)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 持久性運動能力 / 体温 / ドーパミン |
Outline of Annual Research Achievements |
運動能力は様々な要因により決定され,体温も重要な要因の1つとして考えられている。運動時の適度な体温上昇は運動能力を高めるが,過度の体温上昇は運動能力の低下を引き起こす。実際に暑熱環境下で持久的運動を行った場合,運動中の核心温が約40℃になると疲労困憊して運動できなくなる。このように近年は過度な体温上昇が末梢だけでなく,中枢神経系を介して疲労感を誘発し,運動能力を制限すると考えられている。中枢の要因として脳内神経伝達物質の増減が挙げられ,特に視床下部のカテコールアミンであるドーパミンが体温上昇に伴う運動の限界に関与していることが明らかになりつつある。 本研究は無麻酔・無拘束動物を用いた実験に関するこれまでの諸問題を排除した,テレメトリー法,マイクロダイアリシス - HPLC法,代謝測定法を組み合わせた神経生理学的手法を用いて,運動能力と体温調節機構における視床下部のドーパミンの機能的役割を検討したものである。ドーパミン作動性神経を抑制する薬品を投与し,運動能力及び体温調節機構におけるドーパミン作動性神経の機能的役割を検討した結果,熱放散能力の低下および高体温が引き起こされることを明らかにした。また,運動能力を改善するとされ近年注目されているカフェインの中枢神経系に及ぼす影響に着目した結果,カフェインによる持久性運動能力の向上及び深部体温の上昇は,視床下部におけるドーパミン放出の増大が関連すること,神経薬理的に脳内のドーパミンを遮断すると体温調節反応及び視床下部内のドーパミンが抑制され持久性運動能力が低下すること,カフェインによる持久性運動能力の向上及び体温調節反応の亢進は,脳内のアデノシン受容体を介したドーパミンの上昇に起因することを明らかにした。
|
Research Products
(7 results)