• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

柔道における頭部外傷発生メカニズムの解析と効果的予防対策の確立

Research Project

Project/Area Number 25350821
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

村山 晴夫  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20570542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 勝弘  山梨大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30313779)
一杉 正仁  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90328352)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords頭部外傷
Research Abstract

本研究は,柔道の投げ技にて,投げられた際に生じる頭部衝撃力を定量的に評価し,受け身(衝撃を緩衝させる動作)が遂行できない状況での頭部外傷発生機序について解明することである.その際,自動車衝突試験にて頻用されているダミーを用い,自動車の安全対策分野で確立された方法論を応用することで,安全対策の根拠となる基礎的知見を得ることを目的としている.
初年度である平成25年度は,当初の予定通り自動車衝突試験用ダミーを用いた「背負投げ」の頭部衝撃力測定を特別の試験専用施設にて実施することができた.解析内容については,頭部加速度(並進,回転),Head Injury Criterion(HIC)とした.また,柔道にて重症外傷をもたらしている頚部傷害の指標(頚部荷重)についても合わせて測定し,さらに3Dの動画撮影による動作解析を実施することでより詳細な検討を試みた.その結果,頭部傷害基準であるHIC値は,総じて高値(頭蓋骨骨折等をもたらす)を示さないことが判明した.またHIC値の大小をわける要因の1つとして,頭部速度X成分との相関関係が窺われる.さらに頚部傷害指標による解析結果からは,AIS2レベルの傷害を生じさせる可能性について示唆された.2年目以降は,「人(柔道熟練者)」での測定を予定しており,頭部を打撲させず,受け身を完遂させる実験プロトコルにて行う,そしてダミー実験との比較し,より詳細な検証をする.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験自体は,当初の予定通りに実施できている.
しかしながら,25年度内に「人」にも装着できる加速度計器機の選定および購入までを予定していたが,殊の外時間を要しそこまでには至らなかった.より良い実験実施を考慮すると,器機選定(もしくは作成)においては妥協できず,現在鋭意検討している段階となっている.今後,平成26年度に予定している実験実施に向け対応を図っていく.

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は,柔道の投げ技である「背負投げ」の頭頚部衝撃力を測定し定量的評価をすることができた.そして平成26年度は「人」にて,投げられた際に頭部を打撲しない状況を想定し,頭頸部に加わる衝撃力について定量評価することを予定している.すなわち,柔道における頭部外傷発症機序のさらなる解明に向け検討をしていく.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度の物品費予算にて,平成26年度に行う実験にて使用予定である,人体に装着できる加速度計器機一式を購入予定であったが,最適器機の選定に検討を要しており,年度内の購入には至らなかった.
今後,本実験に最適と思われる加速度計器機一式を選定し,予算執行できるように鋭意検討を進捗させる.そして,平成26年度内に予定している実験実施に向けた準備を順次整備していく.

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi