• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

グルココルチコイドは高強度運動による海馬での神経新生の増加を引き起こす要因か否か

Research Project

Project/Area Number 25350825
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

三上 俊夫  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60199966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 成男  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00125832)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords高強度運動 / 神経新生 / 脳由来神経栄養因子 / mRNA / グル子コルチコイド / アンタゴニスト / ミフェプリストン
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は高強度運動後の海馬での神経新生の増加にBDNFが関係しているか否かについて検討した.その結果,運動後24時間後の海馬のBDNF mRNAは1回の高強度運動負荷により増加し,この増加は運動前のGR拮抗剤投与により消去される傾向がみられたが,薬剤投与による有意な差は認めらなかった.この結果より,1回の高強度運動により引き起こされる海馬でのBDNF mRNAの増加にグルココルチコイドが関係している可能性は認められなかった. これらの結果を踏まえて今年度は,運動の直後,6,12時間でBDNF mRNAを測定することを試みた.
[実験条件] ICR 雄マウスを(1)グルココルチコイド受容体(Glucocorticoid Receptor:GR)拮抗薬(Mifepristone),(2)vehicle,(3)GR拮抗薬+運動、(4)vehicle+運動の4 群に分けた.(3)と(4)群のマウスにはvehicle またはGR拮抗剤を腹腔内投与し,その後,疲労困憊に至るトレッドミル走を負荷した. (1)と(2)群のマウスもvehicle またはGR拮抗剤を腹腔内投与した.全群マウスとも薬剤投与または運動の直後,6および12時間後にマウスを断頭して海馬を採取し,海馬から市販のRNA 抽出キットを用いてRNA を抽出し,抽出したRNA用いてリアルタイムPCR 法にてBDNF mRNA の定量を行った.
[結果] 運動後6および12時間後の海馬のBDNF mRNAは1回の高強度運動負荷により増加し,この増加は運動前のGR拮抗剤投与により消去される傾向がみられた.この結果より,1回の高強度運動により引き起こされる海馬でのBDNF mRNAの増加にグルココルチコイドが関係している可能性が示唆された.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi