2014 Fiscal Year Research-status Report
特定健診後の生活習慣の持続的リスク評価と改善のためのヘルスサポートシステムの開発
Project/Area Number |
25350848
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
西村 治彦 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (40218201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹村 匡正 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 准教授 (40362496)
水野 由子(松本由子) 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (80331693)
宮内 義明 中部大学, 看護実習センター, 助教 (70410511)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ヘルスケア情報科学 / 医療福祉 / 情報工学 / 特定健康診査 / メタボリック症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度においては,本申請課題の達成に向けて次の1,2について研究を遂行した. 1.ポスト問診項目と特定健診時の検査項目を包含するベイジアンネットワークの構築: 前年に構築したベイジアンネットワークを特定保健指導の階層レベルを含む統合型のベイジアンネットワークに拡張し,これにより積極的支援,動機づけ支援,情報提供,及び保健指導対象外の各レベルに関するリスクと検査項目・ポスト問診項目の関係性を抽出・評価した. 2.スマートフォンによる継続的保健指導を可能とするアプリケーションの設計と開発: 特定健診後の継続的なヘルスサポートを対象者が各人の日常生活の場で容易に受けられるように,定期的なポスト問診への回答やそれに対する評価フィードバックなどをはじめとする,サポート対象者と保健指導者間の全てのやり取りを,現在急速に普及しつつある次世代携帯端末のスマートフォンによって行えるようにする.そのために,特定健診間の1年に及ぶヘルスサポートを対象者のリスク状況に応じて間断なく持続できる機能を担うAndroidアプリケーションを設計した.ヘルスサポートシステム全体は,サポート対象者が用いるスマートフォン,保健指導者がサポートを行うPC,サポート機関側のWebサーバで構成される.本年度は,スマートフォンの機種としてはGoogleの開発用リファレンスモデルであるGALAXY NEXUSを採用し,開発環境としては,JDK,Android SDK,及びEclipseを,データを記録するデータベースにはSQLiteを使用し,Javaベースでアプリケーションの基本的機能の開発を進めることができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的の達成に向けて,本年度予定されていた計画内容がほぼ遂行できたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に引き続き,スマートフォンによる継続的保健指導を可能とするアプリケーションの作成を進め,ポスト特定健診対応の持続的ヘルスサポートシステムの開発と評価を行う.
|
Causes of Carryover |
本年度に購入を予定していたスマートフォン等のハードウェアと関連ソフトウェアに関して,新機種とその対応版の発売が決定されたため年度内の購入を見合わせた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新機種とその対応ソフトウェアの購入に充てる.
|