2015 Fiscal Year Annual Research Report
学びのセーフティネット構築の一環としての視力検査の充実に関する研究
Project/Area Number |
25350865
|
Research Institution | Momoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
高橋 ひとみ 桃山学院大学, 法学部, 教授 (40149787)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
衞藤 隆 東京大学, 教育学研究科(研究院), 名誉教授 (20143464)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 遠見視力検査 / 近見視力検査 / ICT教育 / 学習能率 / 遠視系屈折異常 / 近視系屈折異常 / 調節機能不良 / 健康診断マニュアル |
Outline of Annual Research Achievements |
政府はICT(Information and Communication Technology)教育を推進し、「2019年度までにすべての児童生徒に情報端末を配備する計画」を打ち出している。これまでの黒板による遠見主体の学習形態から、PC端末による近見主体の学習形態へと変化する。 小学生の屈折検査を実施し、屈折度が弱度のために遠見視力検査では発見し難い遠視系屈折異常の子どもの存在を明らかにした。遠視系屈折異常者は近見視力不良のために、ICT教育における学習能率は良くないことが懸念される。また、調節効率検査結果からは、調節機能不良により視力が不安定なために「見えたり」「見えなかったり」する子どもが約半数いることも判明した。 学校で、遠見視力検査に加えて近見視力検査を行なえば、弱度の遠視系屈折異常や調節機能不良の子どもの発見につながる。ICT教育を推進する上で、「すべての子どもが公平に学校教育を享受する」ためには、現行の遠見視力検査に加えて近見視力検査を実施する必要がある。 これらの研究成果を学会発表・論文発表などにより教育現場に報告し、さらに文部科学省担当官にも提言してきた。文部科学省は、10年ごとに「学校健康診断項目の見直し」を行っている。「今後の健康診断の在り方等に関する検討会(第7回)」(2014年8月15日)では、眼科医会代表者から眼科領域の問題点として、①色覚検査②コンタクトレンズ眼症③近見視力検査の3点があげられ、近見視力検査に関しては、「学校長と学校眼科医の裁量により教育現場で近見視力検査を行う」ことが了解された。 今後、「児童生徒の健康診断マニュアル」(学校保健会編)の「視力検査の方法」に、遠見視力検査と近見視力検査が併記され、教育現場での実施に至ることを期待している。そのために、時間・費用・労力が少なくてすむ簡易近見視力検査方法も考案した。
|
Research Products
(14 results)