2015 Fiscal Year Annual Research Report
外傷性ストレスからの回復過程を予測する客観的指標の探索
Project/Area Number |
25350871
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
大江 美佐里 久留米大学, 医学部神経精神医学講座, 講師 (40373138)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 心的外傷後ストレス障害 / うつ病 / 悪夢 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,災害・犯罪・事故等の精神被害といった外傷性ストレスからの回復過程を予測する客観的指標の探索を目的としている。平成27年度が最終年度であった。最終年度は外傷性ストレスうち昨年度に続き悪夢に着目し,昨年度作成した「怖い夢を変えよう」というタイトルの患者向け小冊子について,小児にも対応可能なように文字数を減らし,絵本化した版を作成した。この冊子がとっているアプローチは認知行動療法的なものであり,理論背景について論文にまとめ発表した。 また,回復に関連する要因としてうつ病の合併が重要であることに着目し,久留米大学病院での診療記録50例分をretrospectiveに調査した。その結果,うつ病合併例ではそうでない群と比較してPTSD症状がより重症で,治療期間が長く,向精神薬の処方量も多いという結果となった。本結果は英文誌(Kurume Medical Journal)に掲載された。 研究期間全体の研究成果を以下に箇条書きで示す。1) 客観的指標探索研究を行った。少人数による探索的研究となったが,現在結果について解析中である。症状の客観的指標であるPRISM (Pictorial Representation of Illness and Self Measure)の変化が回復と関連している可能性が示された(学会発表済み)2) 悪夢は回復関連因子として重要であり,成人向け小冊子および小児向け小冊子の2種類の冊子と,理論的背景を示した論文を出版した。3) うつ病の合併が外傷性ストレスからの回復に重要であることを英文誌に示した。
|