2013 Fiscal Year Research-status Report
科学的根拠に基づく新規糖尿病網膜症栄養指導法の開発
Project/Area Number |
25350873
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kagoshima Prefectural College |
Principal Investigator |
有村 恵美 鹿児島県立短期大学, 生活科学科, 助教 (40552964)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀内 正久 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50264403)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 栄養指導 / 食事療法 / 糖尿病 / 糖尿病性網膜症 / 食事たんぱく質 / 動物モデル / インスリン分泌不全 / レプチン受容体 |
Research Abstract |
【目的】2型糖尿病モデル動物(dbマウス)を用いて、低たんぱく高炭水化物食の方が高たんぱく低炭水化物食より腎機能だけではなく糖代謝に対しても改善効果があることを報告した。報告した糖代謝の結果は、現在の糖尿病食事療法とは反する結果であったが、戦後の日本人の食生活の変化と糖尿病増加の関係を説明するのかもしれない。本研究では、たんぱく質摂取量の変化に伴う網膜・神経への影響についての解析を行うことで、たんぱく質摂取制限の効果機序を明らかにする。 【方法】4週齢雄性のdbマウスと対照マウスを購入し、食事中のたんぱく質エネルギー比率別に12%(低たんぱく高炭水化物食:L食群)、24%(高たんぱく低炭水化物食:H食群)の異なる食事にて飼育した。dbマウスはペアーフェッド実験下(エネルギー量・脂質量一定)、対照マウスは自由摂食実験条件下で6週間飼育し検討した。血糖の影響をなるべく避けるために、HbA1cの差がない、早期の状態で検討するために実験期間を6週間に設定した。 【結果】1)dbマウスは、L食群はH食群に比べて、有意に摂水量、腎臓重量が低値、体重、肝臓重量が高値を示した。血糖値、尿糖、HbA1c、インスリン、C-ペプチド、膵臓重量、心臓重量に有意な差はなかった。網膜病変については、倒像鏡検査、蛍光眼底造影検査においては差が認められなかった。2)対照マウスは、L食群はH食群に比べて、有意に腎臓(右)重量、膵臓重量、肝臓重量が低値を示し、HbA1cは低い傾向を示した(P=0.06)。摂食量、摂水量、体重、血糖値、尿糖、インスリン、C-ペプチド、腎臓(左)重量、心臓重量に有意な差はなかった 【考察】dbマウス、対照マウスともに、たんぱく質の網膜への明らかな影響は認められなかった。今後、光干渉断層計(OCT)検査、遺伝子発現(RAS、グルタミン酸受容体、サイトカイン、抗酸化系)、神経(座骨神経)の解析を実施したい
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予備実験、本実験終了済みであるが、解析中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、光干渉断層計(OCT)検査の解析、遺伝子発現の解析(RAS、グルタミン酸受容体、サイトカイン、抗酸化系)を実施し検討したい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
実験の解析中のため。 光干渉断層計(OCT)検査、遺伝子発現(RAS、グルタミン酸受容体、サイトカイン、抗酸化系)、アミノ酸代謝の解析を実施したい。
|