• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

都市環境における癒しの場創出のための森林環境要素の導入に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25350875
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

高山 範理  独立行政法人森林総合研究所, 森林管理研究領域, 主任研究員 (70353753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森川 岳  独立行政法人森林総合研究所, 構造利用研究領域, 主任研究員 (10360398)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords森林環境要素 / 都市環境 / 癒し / リラックス / 快適性
Research Abstract

自然地の森林環境と、森林環境の要素を取り入れてデザインされた公共環境および室内環境(都市型森林浴環境)と自然地の森林環境の刺激を用いて、滞在者がそれぞれの環境から受ける生理的・心理的なストレス低減効果を比較し、各環境の生理的・心理的影響の特性を把握することを目標とした。さらに、各環境の生理的・心理的ストレス低減効果の特徴の差異を踏まえ、非日常的環境である自然地の森林環境の優れた点を、日常的環境である公共および室内環境に取り入れ、さらにストレス低減効果の高い環境にするための要素を絞り込み、より快適な公共・室内環境の創出を実現するための提案を行う。
平成25年度は、平成26年度から開始する室内実験の準備を行った。具体的には、刺激として実験者が撮影した実際の森林環境、森林浴をイメージした公共環境およびプライベートな室内環境といった、異なる三種類の視覚刺激ならびに共通の聴覚刺激、嗅覚刺激を準備した。さらに、調査機材および調査用紙の購入、実験に使用する刺激の作成、選定作業を行い。また、実験が円滑に実施可能となるよう、本研究に関して、倫理審査委員会の承認手続きを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の予定は以下のようなものであったが、プレテスト(平成26年度に実施予定)以外はおおむね順調に推移している。
(1)刺激の選定と作成(平成25年4月~10月):刺激とする森林環境、公共環境、室内環境の候補を選定し、視覚刺激とする視覚刺激(動画)の撮影、聴覚刺激・嗅覚刺激の入手ならびに実験に用いる刺激の作成を行った。動画は国内出張調査にて、申請者がビデオカメラを使用し撮影したものを用いる。環境音は刺激を統一するために、森林環境の音を記録した音源を購入した。
(2)倫理審査委員会への提出(平成25年8月~平成25年10月):独立森林総合研究所の倫理審査委員会に研究計画を提出した。
(3)消耗品の購入およびプレテスト等(平成25年11月~平成26年3月):倫理審査委員会での承認後に、消耗品の購入、プレテストを行った。

Strategy for Future Research Activity

(1)被験者の募集(平成26年4月~5月)
被験者は近隣の筑波大学等より男子学生を公募により募集する。
(2)実験の実施(平成26年6月~8月)
1.人工気候室内にて森林環境、公共環境、室内環境に関する音声付の動画刺激を提示し、被験者の生理応答を測定する。
2. 生理指標は、自律神経系として血圧(拡張期・収縮期)・脈拍数・心拍変動性、中枢神経系として脳時間分解分光分析法による脳血液動態とする。その後に、POMS(気分プロフィール検査)およびSTAI(状態-特性不安検査)による心理調査、SD法(主観的印象評価法)と評価グリッド法(デプスインタビューを用いた面接調査)を用いた各環境の物的要因の把握をおこなう。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度に予備実験をする予定であったが、平成26年度に行うことになったため、被験者料および実験に使う消耗品等を購入する必要がなくなったため。
H26年度に実施する予備実験のため使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] オンサイトにおける森林風景開放時と遮蔽時の違いからみた森林環境の印象評価特性2014

    • Author(s)
      高山範理、齋藤暖生(東大演)、藤原章雄(東大演)、堀内雅弘(山梨環境研、遠藤淳子(山梨環境研)、西山教雄(東大演)、村瀬一隆(東大演)
    • Journal Title

      関東森林研究

      Volume: 65(1) Pages: 157-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 注意回復理論を用いた回復環境としての森林環境の機能に関する研究2013

    • Author(s)
      高山範理、香川隆英
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 76(5) Pages: 539-542

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オンサイトにおける森林風景開放時と遮蔽時の違いからみた森林環境の印象評価特性2013

    • Author(s)
      高山範理、齋藤暖生(東大演)、藤原章雄(東大演)、堀内雅弘(山梨環境研、遠藤淳子(山梨環境研)、西山教雄(東大演)、村瀬一隆(東大演)
    • Organizer
      第3回関東森林学会大会
    • Place of Presentation
      ルミエール府中(府中市市民会館)
    • Year and Date
      20131004-20131004
  • [Presentation] 注意回復理論を用いた回復環境としての森林環境の機能に関する研究2013

    • Author(s)
      高山範理、香川隆英
    • Organizer
      平成25年度日本造園学会研究発表会
    • Place of Presentation
      千葉大学西千葉キャンパス
    • Year and Date
      20130524-20130526

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi