• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study regarding the time and intensity of physical activity needed to maintain an active life expectancy in old-old Japanese.

Research Project

Project/Area Number 25350890
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

吉武 裕  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (00136334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 剛一郎  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (10274870)
前田 明  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (40264543)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords高齢者 / 身体活動 / 体力 / 健康寿命 / 運動・移動能力 / 身体的自立 / 介護
Outline of Annual Research Achievements

高齢者の健康寿命(身体的自立)の維持・向上には、「運動・移動能力(mobility)」を保持しておくことが重要である。しかし、これまで客観的な測定手法(歩数計、加速度計)により後期高齢者の運動・移動能力と歩数および強度別身体活動時間について、縦断的調査により明らかにした研究はほとんど実施されていない。そこで、本研究では後期高齢者の健康寿命の維持・向上に必要な運動・移動能力と身体活動の時間と強度を縦断的調査により明らかにすることを目的とした。
本研究の対象者は152名の地域在住高齢者である。平均年齢は73歳(60~88歳)であった。平均追跡調査期間は3.7年(1~10年)であった。本研究では、身体活動状況(歩数、強度別身体活動時間)と運動・移動能力の指標である歩行速度、Timed Up and Go Test、階段パワーならびに身体的自立の指標である日常生活動作遂行能力の関係について検討した。その結果、1)1日の総歩数が6000歩以上の者においては、歩数と歩行速度、Timed Up and Go Testとの間には有意な関係は認められなかったが、約6000歩を下回る者においては有意な関係が認められた。2)加齢に伴う歩数の低下割合が高い者ほど階段パワーの低下割合は高い傾向にあった。3)歩数が30~40%低下すると、歩行速度は著しく低下することが明らかになった。4)中強度活動時間の低下割合が高い者ほどTimed Up and Go Testの低下割合は高かった。以上の結果から、健康寿命の維持・向上には、1日の歩数が約6000歩を下回らないようにするとともに、中強度身体活動を確保することが重要であると考えられる。しかし、運動・移動能力の保持・向上に必要な中強度活動時間については明らかにすることができなかった。なお、本研究の成果は論文として発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 健康日本21(第二次)の目標歩数を達成した自立高齢女性の歩数と体力および生活機能の関連:横断研究2017

    • Author(s)
      松元隆秀, 東恩納玲代, 永山 寛, 吉田剛一郎, 隅野美砂輝, 山本直史, 前田博子, 竹下俊一, 吉武 裕.
    • Journal Title

      生涯スポーツ学研究

      Volume: 未定 Pages: 印刷中

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi