2015 Fiscal Year Annual Research Report
学習記憶機能におけるメラトニンの抗加齢効果に関する作用機序の解明
Project/Area Number |
25350903
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
千葉 篤彦 上智大学, 理工学部, 教授 (40207288)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 隆 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (00242082)
服部 淳彦 東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (70183910)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | メラトニン / 学習記憶機能 / 抗加齢効果 / 急性効果 / 物体認識試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、メラトニンを飲水に混ぜて10~18ヵ月齢に長期投与した自然老化群(18ヵ月齢)、メラトニンを与えなかった同齢の対照群、および若齢群(10週齢)のマウスを用い、物体認識試験後の大脳皮質における遺伝子の発現をreal-time PCRにより解析して比較した。自然老化により発現量が顕著に増加または減少しメラトニンの長期投与によりその変化が抑制される遺伝子が80個ほど得られた。順次これらの遺伝子の解析をすすめているが、メラトニンの学習記憶機能に関する抗加齢効果の作用機序の解明に直接つながると考えられる遺伝子は現在までの解析では得られていない。 また、上記と同様の18ヵ月齢のメラトニン投与群および対照群のマウスの海馬スライス標本を用い、シャファー側枝への刺激に対するシナプス応答を海馬CA1領域の放線層から細胞外記録した。高頻度刺激55-60分後のシナプス応答の強度を調べたところ、両群ともに長期増強を誘導できなかった。しかし、両群のシナプス応答の強度を群間で比較すると、対照群で見られる高頻度刺激55-60分後のシナプス応答の減弱傾向が、メラトニン投与群では抑制された。その機序については今後の課題である。 また、10週齢のマウスを用い、メラトニンの学習記憶機能への急性効果について検証した。物体認識試験の獲得試行の30分前あるいは5分後にメラトニンを腹腔投与したところ、いずれにおいても溶媒投与群と比較して有意に長く記憶が保持された。本研究課題では抗加齢効果を調べる目的で行ったメラトニンの長期投与は、学習記憶機能の評価を行う24時間以上前に中止しているが、同様の目的で行われた多くの先行研究では、メラトニンの投与を継続しながら学習記憶機能の評価をおこなっている。本研究によりメラトニンの急性効果と長期投与による抗加齢効果を区別して学習記憶機能を評価することの必要性が明らかとなった。
|
Research Products
(2 results)