2015 Fiscal Year Annual Research Report
親の発達を促す省察的な家族対話を支援するファミリー・ポートフォリオに関する研究
Project/Area Number |
25350923
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
佐藤 朝美 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 講師 (70568724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 慎一 日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (10410763)
荒木 淳子 産業能率大学, 情報マネジメント学部, 准教授 (50447455)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 教育工学 / 親としての発達 / 家族支援 / 子育て / 開発研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度行った評価実践を論文「制作の記録と観賞を行うアプリ“ツクルミュージアム”」としてまとめた。本評価で明らかとなった課題を検討し、スマートフォンで家族の記録を撮りためていくアプリ、ファミリー・ポートフォリオ(以下FP)を構築した。アプリの機能は、ポートフォリオの作成と省察により生じるフォリオシンキング(folio thinking)を支援原理とし、支援方法を検討し、実装された。ポートフォリオを用いることによる教師や生徒への有効性は教師支援の研究において明らかになっている。フォリオシンキングとは、1)リフレクション(reflection)、2)統合(Integration)、3)ソーシャルラーニング(Sharing of learning)から構成され、それぞれポートフォリオを1)つくる、2)みる、3)家族新聞発行するフェーズと対応させた。また、FPで支援する親の発達や成長は、「親性」という概念とした。「親性」とは、「母性と父性とを統合した性質で、親が自分の子どもを養い育てようとする性質」と定義されており、育児期の親性尺度も開発されている。この尺度を援用し、20組の家族を対象にFP評価のための実践を行い、アプリの効果を評価した。実践は、週1回発行される家族新聞をもとに家族で対話を行うことを条件に1ヶ月行った。アンケートは夫婦それぞれに回答を依頼した。FPの機能に関するアンケートでは、「<子どもの成長>の振り返り」には「家族で新聞を見ながら対話すること」の評価が最も高く、「のこす」機能や「みる」機能が続いた。「<育児>の振り返り」については、「みる」機能、「のこす」機能に続き「家族で新聞を見ながら対話すること」の評価が高かった。自分自身やパートナー(夫/妻)についての振り返りも促していた様子がみられた。以上から、FPが親性へ効果をもたらす可能性が示唆されたものと考える。
|