2015 Fiscal Year Annual Research Report
保育所における生活困難の早期発見・早期対応と保育所の組織運営に関する研究
Project/Area Number |
25350936
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
中谷 奈津子 大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (00440644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関川 芳孝 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (10206625)
鶴 宏史 武庫川女子大学, 文学部, 准教授 (80411932)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 保育所 / 生活困難 / 保護者支援 / 組織的対応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、保育所における生活困難の早期発見・早期対応と、保育所内外の組織運営のあり方の関連を明らかにするものである。 平成25年度は、文献調査を踏まえ、「生活困難に関する相談のしやすさ」を明らかにするための保護者インタビュー、及び大規模調査に向けた予備調査を行った。 平成26年度は、文献調査の知見について学会報告を行い、予備調査についての詳細な分析を行った。予備調査からは、家庭の生活困難を早期に発見し対応するための園内の役割項目を抽出した。それらの抽象度を可能な限りそろえ70項目に整理した後、保育士及び施設長から意見を求め、項目の精査を行った。さらに、生活課題を早期に発見するための観点も予備調査から抽出した。これら得られた知見は、平成27年度日本保育学会において口頭発表している。 平成27年度には、大阪府下私立保育所・認定こども園を対象とした大規模質問紙調査を実施した。精査した役割項目(重視度・実施度)、早期発見のための項目に加え、施設長のリーダーシップ、組織内風土、支援に対する考え方、支援の評価、研修の受講の有無、などを盛り込んでいる。 現在、調査結果については詳細な分析を行っている。大まかな知見として、多くの保育所等では、生活困難を抱える保護者支援について、園内で役割分担を行いつつ組織的対応を行っていること、保護者支援に関する研修の受講により役割項目の実施や重視する得点に変化がみられること、施設長のリーダーシップが組織内風土や保護者支援に関する役割項目にも影響を及ぼしていることなどが明らかになっている。 今後は、さらに精緻な分析を行い、学会発表、論文執筆等につなげていきたいと考えている。
|