2013 Fiscal Year Research-status Report
在外日本人学校における中学生の心身の健康管理システムの構築とその効果に関する研究
Project/Area Number |
25350937
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
森岡 郁晴 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (70264877)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有田 幹雄 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (40168018)
内海 みよ子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (00232877)
宮井 信行 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (40295811)
宮下 和久 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50124889)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 在外日本人学校 / 中学生 / 生活習慣 / メンタルヘルス / 循環機能 / 健康管理 |
Research Abstract |
本研究は、在外教育施設(中国広州市にある日本人学校)における中学生の心身の健康状態を明らかにし、生徒の心身の健康管理のあり方について検討し、適切な介入プログラムとしての健康教育の方法を構築し、その効果について検討することを目的とする。 平成25年は初年度にあたるため、基礎調査として、下記の調査を行った。すなわち、調査対象校に在籍する中学校1・2・3年生のうち、検査について承諾が得られた生徒62名(男29名、女33名)を対象に、生活実態調査とメンタルヘルスの調査、生理学的検査を実施した。生活実態調査では、生活状況調査票を用い、普段の生活、勉強、受療、健康状態等を質問した。さらに、タイムテーブルによる生活時間や、食生活調査表による食物摂取状況を調査した。メンタルヘルスの調査には、メンタルへルス・チェックリストを用いた。身体計測として、身長、体重、体脂肪率、腹囲、内臓脂肪量の推定(男子のみ)、循環機能検査として、血圧と、大動脈脈波伝播速度(PWV)を指標とした動脈硬化の検査、ストレスの客観的な検査として、唾液アミラーゼの測定を行った。 身体計測の平均値を見ると、身長、体重は標準的な値であった。内臓脂肪量は25名で測定できた。その平均値は、この機種による日本の中学校で測定してきた同年代の対照集団に比べ、有意な差はなかった。血圧、PWVは、これまで測定した同年代の対照集団と有意な差はなかった。細かい点については今後検討していくとともに、生活習慣やメンタルヘルスとの関連性を検討していく予定である。 基礎調査に合わせて、学校で行われている健康管理の方法、生徒ならびに保護者に対する健康教育の内容についての情報を入手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度の目的は、日本人学校の中学生で3年間のコホートを作成することと、心身の健康状態を明らかにし、生徒の心身の健康管理のあり方について検討することであった。当初中国上海の日本人学校を予定していたが、大気汚染などの問題で、対象校を広州日本人学校に変更することにした。広州日本人学校では、3年間に亘る研究への参加協力が得られ、検査に同意が得られたもので、生徒の健康実態調査(生活実態調査と生理学的検査)を実施することができ、心身の健康状態を明らかにすることができた。また、日本国内で行われている健康管理や健康教育の方法と比較検討するために、健康管理や健康教育の方法に関する情報を収集することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、今年度と同様の健康実態調査(生活実態調査と生理学的検査)をおこなう。今年度の結果から、健康上の問題点を把握し、それに対して健康教育を実践していく。2年間の縦断データ、あるいは、横断データから、生活習慣が健康に及ぼす健康影響を明らかにする。一方、生徒の医療行動が生活習慣病などのリスク要因に対してどのような予防的役割を果たしているか検討するために、生徒の保護者を対象に、現地における医療実態とともに、疾病予防に対する医療行動の実態をアンケートによって把握する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度は、調査の承諾が得られてから調査までの期間が短く、軽量型パソコンの購入ができなかった。また、調査期間が2月末から3月初になったため入力補助の費用が出ていない。 平成26年度は、予定通り軽量型パソコンの購入を予定している。また、平成25年度の調査データの入力もあるため、入力補助の係る費用は平成26年度に増える見通しである。
|