• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

幼児の総合的運動遊びにおける身体の動きの特徴と発達過程

Research Project

Project/Area Number 25350940
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松嵜 洋子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90331511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 無藤 隆  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40111562)
石沢 順子  相愛大学, 人間発達学部, 准教授 (40310445)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords総合的運動遊び / 身体の動き
Research Abstract

平成25年度は、保育施設における保育の中で行われている総合的運動遊びの実態調査を行った。
保育の中で総合的運動遊びの実施状況を明らかにするため、幼稚園・保育所・認定こども園・認定施設71施設の担任を対象にアンケート調査を、7月、12月、3月の3回実施した。一斉活動と自由遊び場面で、2歳児から5歳児の幼児が行っている総合的運動遊びの種類、頻度、人数、場所、時間など、また、総合的運動遊びを行う時の保育者のねらいや配慮についても尋ねた。その結果、「まてまて追いかけっこ」のように年齢が高くなると少なくなる遊び(右肩下がり型)、「色鬼」のように年齢が高くなるにつれて多くなる遊び(右肩上がり型)、「あぶくたった」のように年齢によって実施率に差あまりない遊び(平坦・波型)、その他の4種類に分類することができた。また、年齢だけでなく時期によっても実施された遊びの種類が異なった。さらに、同じ種類の遊びでも年齢や時期によって、人数や、大人の関与、ルールの複雑さも異なった。
また、論文執筆・学会発表を行った。総合的運動遊びを行った幼児は、身体能力の測定値の向上が見られ、多様な移動動作を含む運動遊びの経験が身体の能力向上に寄与することが示された。
さらに、保育者の主観的な身体活動水準の評価が異なる4・5歳児を対象に、保育中の活動場面による身体活動水準を比較したところ、「活発な子ども」は「不活発な子ども」よりも保育時間内の歩数および中・高強度活動時間の値が高かった。また、一斉活動の運動遊びでは「不活発な子ども」も「活発な子ども」と同程度の高い活動水準がみられた。特に公園や園庭など戸外での活動ではいずれの子どもも高い活動水準を示し、活動場所や内容によって「走・歩行」の割合にも違いがみられた。
これらの調査結果をもとに26年度に実施する観察研究の対象や遊びの種類を選び、実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画では40施設を対象として調査を行う予定だったが、実際には71施設から回答が得られた。2歳から5歳までの幼児を対象に総合的運動遊びの実施状況をより詳細に把握することができた。また、1学期と2学期に調査をする予定であったが3学期にも追加して調査することができ、1年を通してデータが得られた。
さらに、遊び身体能力や身体活動量について総合的運動遊びと他の種類の遊びを比較検討することにより、総合的運動遊びの特徴を明らかにした。
しかしながら、保育観察を継続的に実施することができなかったことから、次年度より実施する。

Strategy for Future Research Activity

(1)横断的観察:幼児2歳児(幼稚園は3歳児)から5歳児を対象に、25年度の観察結果から選定した総合的運動遊びの場面の横断的観察を行う。遊びの種類により、身体の動きに違いがあるか、また相違がみられるときはその内容を検討する。
遊びの中に含まれる身体の動きを保育観察と測定により、a)種類、b)頻度(回数)、c)活動量、d)活動強度、e)動きの種類の組み合わせ等の観点から、遊び中の身体の動きをビデオで記録し、データを収集する。さらに、保育者インタビューから、内容や方法、ルールなどの資料を得る。
(2)縦断的観察:幼児の活発さにより身体の動きに違いがあるのか、加齢につれて活発さの違いが拡大するのか、縮小するのかについても時期を追って観察し、検討する。また、遊び中の動きは単独で生起するだけでなく、複数の動きが同時に起こる、あるいは、連続して起こるなど動きの組み合わせについても吟味し、動きの特徴を8つの次元で検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

保育観察を継続的に実施することができなかったため、観察データの記録、分析、考察、成果発表に要する費用に差額が生じた。
平成26年6月より保育観察を実施する予定である。その記録、分析、考察、成果発表等に要する費用とする。また、26年度より研究を円滑に進めるために研究協力者を加えて観察、及び、分析を行うための費用として使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 保育中の活動場面による身体活動水準の違い-活発な子どもと不活発な子どもの比較-2014

    • Author(s)
      石沢順子・佐々木玲子・松嵜洋子・吉武裕
    • Journal Title

      発育発達学研究

      Volume: 62 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもの成長発達をめぐる諸問題(上)2013

    • Author(s)
      無藤隆
    • Journal Title

      家庭裁判月報

      Volume: 65,3 Pages: 1-50

  • [Journal Article] 幼児教育から小学校教育への接続とは2013

    • Author(s)
      無藤隆
    • Journal Title

      子ども学

      Volume: 1 Pages: 54-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校生活科と幼児教育とのつながり-接続期カリキュラムの検討をとおして-2013

    • Author(s)
      松嵜洋子・無藤隆
    • Journal Title

      白梅学園大学短期大学教育・福祉研究センター研究年報

      Volume: 18 Pages: 39-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼児における運動遊びの種類による4か月後の影響の違い2013

    • Author(s)
      松嵜洋子
    • Journal Title

      乳幼児教育学研究

      Volume: 22 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼児の運動遊びプログラム実践における動きの質の評定の検討

    • Author(s)
      松嵜洋子・石沢順子・無藤隆
    • Organizer
      日本保育学会第66回大会
    • Place of Presentation
      中村学園大学(福岡県福岡市)
  • [Presentation] 保護者および保育者からみた幼児の身体活動水準に関する主観的評価と実測値との関係

    • Author(s)
      石沢順子・佐々木玲子・松嵜洋子・吉武裕
    • Organizer
      日本生涯スポーツ学会第15回大会
    • Place of Presentation
      熱海市第3庁舎会議室(静岡県熱海市)
  • [Presentation] 活動強度および活動分類からみた幼児の日常身体活動量の検討

    • Author(s)
      石沢順子・佐々木玲子・松嵜洋子・吉武裕
    • Organizer
      日本発育発達学会第12回大会
    • Place of Presentation
      大阪成蹊大学・短期大学(大阪府大阪市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi