• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

小学校1年生の読み書き能力に関する幼児教育環境の検討

Research Project

Project/Area Number 25350942
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

白川 佳子  共立女子大学, 家政学部, 准教授 (20259716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 無藤 隆  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40111562)
原 孝成  鎌倉女子大学短期大学部, 初等教育学科, 教授 (10290636)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords読み書き能力 / 小学校1年生 / 文字環境 / 幼児教育
Research Abstract

(1)読み書き能力検査(1班):研究協力者が広島県内と福島県内の小学校を訪問し、検査の目的や実施方法の説明をして、小学校15項15校から承諾書を得ることができた。その研究協力校に対して、読み書き検査を郵送し、小学校1年生973名の検査結果データを得た。実施時期は、平成26年1月~3月であった。
(2)家庭の文字環境に関するアンケート調査(1班): 家庭環境の影響を調べるために、児童の保護者を対象に家庭の文字環境(塾・通信教育を含む)に関するアンケート調査を実施した。対象者は、読み書き能力検査(1班)の調査対象者の保護者であった。実施時期は、平成26年1月~3月であった。児童用読み書き検査を各小学校へ郵送する際に保護者用アンケートも同封し、児童を通じて各家庭に配布し、記入後は、封筒に入れて個人情報を保持して学校に提出をしてもらった。保護者アンケートの協力者は733名であった。
(3)データ入力作業:児童用読み書き能力検査の調査協力者973名分と保護者アンケートの調査協力者733名分のデータの入力については科研アルバイトに入力作業を依頼し、すべてのデータの入力が完了した。
(4)小学校への集計データの報告:調査協力校15校に対して、学校別、クラス別の集計表を作成した。下位検査である「ことば探し」「聞き取り」「音しらべ」「文の読み①」の正答数の個人データを示すとともに、大阪医科大学LDセンターの奥村智人氏の全国調査の標準化データの平均値とSD値から-1SD以下に△印、-1.5SD以下に×印をつけ、児童の読み書き能力の苦手な部分について今後の教育現場での指導に役立てていただけるような資料を添付してフィードバックした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の研究実施計画では、(1)読み書き能力検査(1班)の研究協力者を600名としていたが、計画していたよりも多くの小学校から承諾書を得ることができ、973名から調査データを回収した。
次に、(2)家庭の文字環境についての保護者アンケートに関しても、当初の計画では調査協力者600名としていたが、計画していたよりも多くの小学校から承諾書を得ることができたおかげで、調査データ773名分を回収することができた。
しかしながら、(3)幼児教育施設における文字環境についてのアンケート調査(1班)については、小学校から全データを回収できたのが3月末であったため、児童の出身園データを整理することができず、この調査については次年度に持ち越しとなった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、平成25年度に実施できなかった幼児教育施設における文字環境についてのアンケート調査を5月~7月にかけて実施する予定である。
また、(1)読み書き能力検査(2班)と(2)家庭の文字環境についてのアンケート調査(2班)を1班と同一小学校に依頼して、平成27年1月に実施する予定である。そして、1班と2班の合計の調査データが1200名分になるよう、今年度は児童約300名とその保護者に対して調査を実施する。
幼児教育施設における文字環境についてのアンケート調査については、昨年度と同一地域で調査を行うことに変更したため、1班のみの実施とする。
研究成果の報告については、今年9月にヨーロッパ幼児教育学会(EECERA)と11月に日本教育心理学会においてポスター発表を行う予定にしている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度の残高は、研究代表者の白川が203,997円、研究分担者の原が50,300円の合計254,297円であった。当初の使用計画では研究代表者の白川がノート型PCを購入予定であったが、Windows XPのシステム終了後に新型のPCを購入することに計画変更したためである。また、研究分担者の原の残高については、小学校において調査実施の説明のため旅費を申請していたが、郵送での文書による説明で可能であったため、旅費を使用しなかったためである。
研究代表者の白川の残高203,997円については、パソコンのWindows XPのシステム終了に伴って、現在使用しているPC1台を破棄するため、新規にノート型PCを購入したいと考えている。また、研究協力者の原の残高 50,300円については、平成26年11月に神戸で開催される日本教育心理学会への旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Study on Preschool Children's Learning to Read at Home.2014

    • Author(s)
      白川佳子・原孝成・無藤隆・金沢緑
    • Organizer
      EECERA 24th Conference
    • Place of Presentation
      University of Creta
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-10

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi