2014 Fiscal Year Research-status Report
保育・教育施設の音環境保全に向けた実態把握及び改善手法に関する研究
Project/Area Number |
25350947
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
上野 佳奈子 明治大学, 理工学部, 准教授 (10313107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉斗 綾子 千葉工業大学, 工学部, 助教 (80381458)
川井 敬二 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (90284744)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 建築環境・設備 / 教育施設 / 保育園 / 音環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「A.オープンプラン教室を対象とした調査」、「B.保育園を対象とした調査・実験」によって構成される。平成26年度は平成25年度に引き続き、以下の研究を実施した。 A.オープンプラン教室を対象とした調査:調査対象の第二葛西小学校はH26年1月に新校舎に移転し使用を開始しており、移転後の調査を平成25,26年度に行った。調査の内容としては、①児童及び保護者に対する児童の健康状況や生活習慣に関するアンケート調査、②児童及び教師に対する教室環境の評価アンケート調査、③教室の音環境の実測調査、④学習活動の実態観察調査を行い、各児童の心身の状況の変化、環境性能とその評価、教室環境と学習活動の関係を調べた。 B.保育園を対象とした調査・実験:初年度に引き続き、調査協力が得られた保育園を対象に、保育室の実態把握と吸音実験を進めた。実態把握については、立地に特徴がある園として鉄道高架下及びテナントビルに設置された保育園、建築に特徴がある園として公立保育園での経験に踏まえて園長が設計に携わった保育園、木造平屋建てで高い天井高をもつ保育園について調査を行った。このうち、木造平屋建ての園のランチルームにおいて、響きを抑制するための吸音材設置実験を行い、保育空間に相応しい吸音材の加工方法を検討するとともに設置の効果を検証した。また、熊本市と隣接する合志市の認可保育所142施設の全数調査を試み、131施設の保育所を視察し、同時に行ったアンケートで2117名の保育士から回答を得た。これによって、保育園建築の空間構成と吸音材の使用状況についての現状を見いだすことができた。また、吸音材の使用の有無が、保育士の会話のしやすさや喉を傷める度合いに影響を与えている可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
「A.オープンプラン教室を対象とした調査」についてはおおむね当初計画どおりに進展している。「B:保育園を対象とした調査・実験」については、熊本県合志市において保育園連盟の強い協力が得られたことから、当初計画を大幅に上回る規模の調査を実施した。このことによって当初計画していた実験室実験の実施は見送ったが、総合的には研究目的に対して当初計画以上の成果が得られた。 以上を総じて評価すると、当初の計画以上に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度に引き続き、以下の研究を行う。 A.オープンプラン教室を対象とした調査:調査対象の第二葛西小学校において、前年度までに得られた調査結果を分析し、校舎建替えに伴う環境の変化と児童の心身の健康状況との関係、教室環境と学習活動の関係についてまとめる。 B.保育園を対象とした調査・実験:平成26年度に実施した実態把握について調査結果をまとめるとともに、残響過多の保育室における吸音材設置実験を継続して行う。また、残響と騒音下での子どもの聞き取りに関する実験として、保育室を十分吸音した上でスピーカーから残響と騒音を付加した単語を再生し、子どもたちが聞き取れるかどうかを検証する。 以上から得られた成果を整理し、オープンプラン教室及び保育施設の音環境計画・設計指針についてまとめ、施設設置者・設計者のための資料を作成する。
|
Causes of Carryover |
調査において、調査対象の立地の関係上交通費支出が少なかったこと、吸音材設置実験における吸音試料の制作・設置において外注を取りやめ学生ボランティアによる作業としたことで、研究費の使用が抑えられた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度分として請求した助成金の当初計画における使用と合わせて、当初計画以上に吸音材設置実験や指針作成の内容が充実する見通しが得られたことから、次年度使用額は実験実施及び指針作成に向けた交通費・機材搬送費・人件費等に使用する。
|