2014 Fiscal Year Research-status Report
病原性環境菌の細胞間情報伝達物質によるバイオフィルム形成機構
Project/Area Number |
25350968
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
西内 由紀子 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00333526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西内 祐二 株式会社ペプチド研究所(研究部、薬理室), 研究部, 研究部長 (30132814)
松本 壮吉 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30244073)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 細胞間情報伝達物質 / バイオフィルム / 非結核性抗酸菌 / Mycobacterium avium |
Outline of Annual Research Achievements |
難治性肺感染症を引き起こす環境菌、非結核性抗酸菌Mycobacterium avium のバイオフィルム形成を指標に細胞間情報伝達物質(ペプチド)を単離同定することを目的として研究を進めている。昨年の結果を踏まえ、培養ろ液を用いて細胞間伝達物質の候補ペプチドの精製を行うために、硫安塩析を行った。得られた試料は極めて疎水性が高く、水に溶解しなかった。既知の細胞間情報伝達物質は、ホモセリンラクトンや環状ペプチドであるが、水に不溶性である事から、抗酸菌の多くの生理活性物質同様に脂質もしくは脂質による修飾をうけている可能性が高いと考えられた。そこで、当初の精製ストラテジーを変更して、この疎水性画分について分析をすすめることにした。逆相カラムを用いてHPLC で精製する条件を種々検討した結果、精製する条件を確立した. 今後、本方法をもちいて大量培養試料の精製をすすめる。さらに、粗精製試料のNMR解析からこの化合物はメチル基を多く有する事がわかった。本化合物は特有の構造をもっていると思われる。LCMSの結果から2000弱の質量が得られたので今後他の質量分析法も用いて確認する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年に引き続き細胞間情報伝達物質の精製/同定を進めている。当初の想定と異なり、細胞間情報伝達物質は、きわめて疎水性が高い事が判明した。既知の細胞間情報伝達物質は、ホモセリンラクトンや環状ペプチドであるが、これらとは異なる構造である可能性が高い。質量分析やNMR解析を行っており、構造同定にむけて順調にすすんでいるため.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在同定中の細胞間情報伝達物質の構造を決定する。複雑な構造が推定されるため、構造から責任遺伝子の推定は難しい。構造決定後は、その化合物を合成して生理活性を測定して化合物の機能を確認する。
|
Causes of Carryover |
標的物質の精製にかかる試薬購入予定がたまたま次年度になったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
標的物質精製用の試薬(溶媒)の購入にあてる.
|
Research Products
(8 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Intra-subspecies sequence variability of the MACPPE12 gene in Mycobacterium avium subsp. hominissuis.2014
Author(s)
Iwamoto T , Arikawa K , Nakajima C , Nakanishi N , Nishiuchi Y , Yoshida S , Tamaru A , Tamura Y , Hoshino Y , Yoo H , Park YK , Saito H , Suzuki Y .
-
Journal Title
Infect. Genet. Evol
Volume: 21
Pages: 479-483
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-