2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel anti-virus drugs by means of libraries of sialic acid derivatives possessing an anion at the 1-position
Project/Area Number |
25350976
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
千葉 順哉 富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 助教 (50436789)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 抗インフルエンザ / シアル酸 / ノイラミニダーゼ / スルホクリック / チオアミドクリック |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度は、「(1)前年度までに得られたノイラミニダーゼと阻害剤に関する解析結果の再確認」、「(2)研究初年度に開発したチオアミドクリック反応の反応速度促進化」、「(3)成果報告」に関して研究を推進した。 「(1)前年度までに得られたノイラミニダーゼと阻害剤に関する解析結果の再確認」では、ノイラミニダーゼと開発した阻害剤候補との会合力に関して、前年度までに行って来た IC50 による評価系での再測定を実施し、再現性を確認した。用いるノイラミニダーゼの種類を増やしつつ精査した。また、蛍光法を利用した阻害定数 Ki についても、同様に再測定を実施し、前年度までに開発した阻害剤候補中に nM オーダーの強い会合を示す化合物が存在することを再確認した。そしてこれらの結果を基にして、これまで以上にノイラミニダーゼと強く会合すると予想される候補化合物の設計と合成を推進した。 「(2)研究初年度に開発したチオアミドクリック反応の反応速度促進化」では、研究初年度に開発したクリック型反応に関して、前年度からその反応速度の向上を目的として研究に取り組んで来た。昨年度までに、「スルホニルアジドの求電子性」と「チオアミドの双極子モーメント」が反応速度に影響する重要なポイントとして浮上していた。そこで本年度は、スルホニルアジドに様々な電子求引性基を導入しつつ、計算化学(DFT計算)と実験化学を併用して、反応の促進化を達成した。電子求引性基を導入していないスルホニルアジドを用いた場合の半減期が約2日であったのに対して、電子求引性基を導入したスルホニルアジドを用いると半減期が約90分となり、劇的な反応の促進を確認出来た。 「(3)成果報告」に関しては、国際会議2件を含む学会発表に加えて、研究期間内に開発・特許出願したチオアミドクリック反応に関する特許取得を達成した。
|