2015 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトゲノム解析結果に基づいたマウスモデルによる統合失調症の病態の解析
Project/Area Number |
25350987
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
櫻井 武 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90615717)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / マウスモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトゲノム解析によって明らかにされた染色体の微小欠損によると考えられる統合失調症の病態を探るために、このヒト染色体領域と相同なマウスの染色体領域を欠損したマウスモデルの作製を行い、そのマウスモデルをヒトの統合失調症に見られる前頭前野(PFC)を中心とした認知機能の異常という観点から解析を行うための準備を整えるのが本研究の目的である。 最終年度は昨年まで様々な問題のあった染色体の微小欠損をもつマウスモデルの作製を目指して遺伝子欠損をもつ胚性幹細胞の作製を現在得られる遺伝子エディティングの手法を用いて行ったが、目的とする遺伝子領域を欠損する細胞は分離出来なかった。問題点は染色体欠損領域が大きすぎる事が考えられるが、またこの領域に胚性幹細胞の生育に関与する遺伝子が含まれている可能性もある。 マウスモデルの時限内での完成が難しい事が判明したので、マウスモデルが完成した時点で必要となる統合失調症の病態の解明につなげる解析法の確立を平行させて行った。マウスのPFCの発達の過程がどのようなシークエンスで起こるかを遺伝子発現の解析を用いて明らかにし、モデルマウスの発達をモニターするマーカー遺伝子のリストを得た。また、認知機能を調べるための行動解析の手法として、タッチパネルを利用したタスクを最適化したが、インテリケージによる社会性行動の解析は結果の解釈が難しい事が判明したため、3チャンバーを使った社会性行動のパラダイムでPFCを使用するタスクを確立し、そのタスクにPFCが関与している事を神経細胞活性化マッピングで明らかにした。
|