2013 Fiscal Year Research-status Report
メコン地域社会主義国における越境不就学児童の教育格差と域内教育協力に関する研究
Project/Area Number |
25360007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
瀧田 修一 お茶の水女子大学, 人間発達教育研究センター, 研究協力員 (00510033)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 教育格差 / 不就学児童 / 教育協力 / メコン地域 / 社会主義国 / ラオス |
Research Abstract |
研究目的はメコン川流域内国家、特に社会主義国の国境地域で緊急の教育課題となっているニューカマー(ベトナム、ラオス、中国雲南地方国境を流出入する外国人児童や無国籍の山地民児童など)の学校就学の阻害要因とその教育格差を多面的に分析し、多様なメコン地域開発途上国において如何にして越境児童の就学を達成できるのか、各研究者の専門性(教育社会学、比較教育学、教育経済学、文化人類学、地域研究等)を用い、且つ融合させ、その方策とそれに対するメコン地域の域内発信型国際教育協力を導き出すことである。 平成25年度は、ラオス‐タイ、ラオス‐中国の国境における、調査サイトの設置と基礎情報の収集を実施した。具体的には、調査地の県教育局、教育委員会・学校・行政機関で越境児童就学の基本情報の調査、越境児童の家族に対する家族生活のパターン(経済活動、労働職種、移動頻度など)に関する基本情報収集、児童の就学促進や子どものQOL改善のためのNGO・行政機関・国際機関による共同プロジェクトの事例収集である。 調査項目は、①ラオス‐タイ、ラオス‐中国の国境、越境多発地域(ラオス:サワンナケート県、ルアンナムター県)を拠点として、越境児童の実態、子供の就学状況について基礎情報の収集。同時に越境側の研究機関より関連データ入手、②調査地のNGO・行政機関・国際機関による、ラオス‐タイ、ラオス‐中国の国境の共同プロジェクトの事例収集(特にラオス、タイを中心に)であった。ユニセフや世界銀行の現地オフィスを中心に統計資料の入手や、対象プロジェクトについてのヒアリングによって基本情報の収集に成果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内外の研究協力者の協力もあり、平成25年度の調査の目標であった、「現地国際援助機関や調査地の県教育局、教育委員会・学校・行政機関で越境児童就学の基本情報や、対象プロジェクトについての情報の収集」に関し達成することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地研究協力者とともに、国境調査を集中して実施していく予定。不就学児童の要因分析のための面接聞き取り調査も開始予定。 平成25年度はラオス‐タイの国境に比べ、ラオス‐中国の国境での活動が難しかったこともあり(現地の政治的状況等、治安的にも移動の難しさがあったため)、これは平成26年度の調査実施における課題としたい。
|