• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

内陸アジアの被災地における生活復興に関する社会開発フレームワークを用いた研究

Research Project

Project/Area Number 25360012
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大谷 順子  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (90403930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大杉 卓三  大阪大学, 未来戦略機構, 准教授 (10380677)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords地域研究 / 中国 / 内陸アジア / 自然災害 / 国際研究者交流 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的として、中国の四川省と新疆ウイグル自治区を中心とする内陸地域を対象として、被災地の災害復興の状況を、住宅を含めた「生活の再建」と「地域コミュニティ再建」に焦点を当て調査を行ってきた。この調査は、人間の安全保障(非伝統的安全保障)の概念による社会開発フレームワークを用いた内容である。8月には、広大な四川被災地のなかでもとくに北川県において現地調査を行った。また9月に新疆ウイグル自治区における調査も行った。
四川大地震後、壊滅的な被害が受けた北川県は「震災遺跡」として保存され、「北川国家地震遺跡博物館」を建設した。住民はそこから20キロ離れた「新北川」と呼ばれる場所へ集団移住することとなった。設計企画書により、北川国家地震遺跡博物館は記念、災害教育、展示、宣伝と研究などの機能を持っている。被災地観光による町おこし、地域創生が政府の政策として進められている。また、ディザスターツーリズムを通じて行われる災害教育の状況を了解するため、被災地の住民(震災遺跡に隣接した地域で暮らす住民)、「新北川」の住民、北川県を訪れる観光者、震災遺跡の職員と地震博物館の職員を対象に、半構造化インタビュー調査を行った。
研究の成果は、国際開発学会や日本災害復興学会において発表し、意見交換を行った。また、査読付きの学会誌である『日中社会学研究』誌に、「中国四川省北川県におけるディザスターツーリズム開発に関する研究―災害教育を中心に―」という論文を投稿し、また、「新疆ウイグル自治区の漢語教育に見る言語とアイデンティティの関係」という論文を『21世紀東アジア社会学』に投稿し、それぞれ2016年中に刊行予定の号に掲載が決まっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

四川被災地における現地調査を行った。また新疆ウイグル自治区における調査も行った。学生を同行し若手の育成の機会とした。それぞれ、『日中社会学研究』誌、『21世紀東アジア社会学』へ論文投稿し、掲載が決まっている。
研究代表者が9月に大学副理事に就任したため、また、四川の現地調査をする予定の院生が休学したため、後半に予定していた現地調査ができなくなった。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者が9月に大学副理事に就任したため、また、四川の現地調査をする予定の院生が休学したため、後半に予定していた現地調査ができなくなった。しかし、6月の国際老年連盟の災害学会において、四川の研究連携者らと一緒に企画セッションを行い、成果発表とし有効な活用を予定している。

Causes of Carryover

四川大地震被災地で現地調査をする予定であった院生が休学することになり、現地調査を遂行できなかった。また、代表者が、8月末の所属機関の総長交代と執行部体制の変更により9月から管理職に就いた新体制の立ち上がりの時期のため、海外出張の調整がうまくできなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究代表者が国際運営顧問委員を勤める国際老年連盟世界大会が6月に開催されるが、その大会テーマが災害であり、四川やオーストラリア、ニュージーランドの先生方とともに特別企画セッションを開催することができるようになったので、そこで本研究の成果発表をし有効に使う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] メルボルン大学/タスマニア大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      メルボルン大学/タスマニア大学
  • [Int'l Joint Research] カンタベリー大学/オタゴ大学(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      カンタベリー大学/オタゴ大学
  • [Int'l Joint Research] 新疆大学/新疆師範大学/四川大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      新疆大学/新疆師範大学/四川大学
  • [Journal Article] 中国四川省北川県におけるディザスターツーリズム開発に関する研究―災害教育を中心に―2016

    • Author(s)
      高欣・大谷順子
    • Journal Title

      『日中社会学研究』

      Volume: 24 Pages: 98-110

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 新疆ウイグル自治区の漢語教育に見る言語とアイデンティティの関係2016

    • Author(s)
      新井凜子・大谷順子
    • Journal Title

      『21世紀東アジア社会学』日中社会学会

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      http://www.japan-china-sociology.org/

    • Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Earthquake insurance and post-disaster housing in the case of Canterbury earthquakes in New Zealand2016

    • Author(s)
      Otani, Junko
    • Journal Title

      Osaka Human Sciences

      Volume: 2 Pages: 1,20

    • DOI

      http://ir.library.osaka-u.ac.jp/

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Reconceptualising vulnerability, risk, and technology in an ageing society: Evidence-informed psychosocial interventions and participatory urban remediation support recovery.,2016

    • Author(s)
      Annear, M., Otani, J., & Keeling, S
    • Organizer
      The 12th APRU Multi-hazards Symposium
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-03-07 – 2016-03-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ディザスターツーリズム開発に関する研究 ―中国四 川省北川県の事例―」2015

    • Author(s)
      高欣・大谷順子
    • Organizer
      国際開発学会第26回全国大会
    • Place of Presentation
      新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「四川大地震における中国社会の復興対策と特徴の課題」2015

    • Author(s)
      大谷順子
    • Organizer
      日中社会学会第27回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2016-06-07
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 共生学が創る世界2016

    • Author(s)
      河森正人・栗本英世・志水宏吉 編
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 『新しい人間、新しい社会――復興の物語を再創造する』災害対応の地域研究シリーズ第5巻2016

    • Author(s)
      清水展・木村周平 編
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 事例研究の革新的方法[新装版] ―阪神大震災被災高齢者の五年と高齢化社会の未来像2015

    • Author(s)
      大谷順子
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      九州大学出版会

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi