2013 Fiscal Year Research-status Report
トナカイ放牧と自然保全の持続可能な関係:エヴェンキ人のローカルナレッジの再評価
Project/Area Number |
25360013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
思 沁夫 大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 特任准教授 (40452445)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ローカルナレッジ / エヴェンキ / トナカイ飼育 / IT活用 / ロシア語文献 / 保護の問題 / 動物の利用 / 地域限定の持続性 |
Research Abstract |
本研究の目的は、エヴェンキ人のトナカイ放牧に関するローカルノレッジを、エヴェンキ語による人類学的調査によって再構築する。エヴェンキ人の内在的な自然理解にもとづくトナカイ放牧の実践を理解することにより、彼らがどのように持続可能な生存基盤を築いてきたのかを再評価する。生活の画一化を迫る市場化の流れのなかで、ローカルノレッジの多様性を明らかにすることにより、トナカイ放牧と自然保全の持続可能な関係について新たな提言をすることである。この目的に沿って、平成25年度は、文献による理論的検討とIT技術を利用し、実践者とロシア及び中国の研究者と意見交換を行い、また、日本など他の地域の事例との比較研究を行った。具体的には以下の研究活動及び成果を実施した。①日本語など環境、ローカルナレッジや先住民に関する文献を収集し、環境保全や地域の持続性の観点から文献検討を行った。②ロシア語によるエヴェンキ研究を、トナカイ飼育、狩猟と自然環境の文化-信仰的利用に分けて、再検討を行った。③ロシアの協力者と一緒にロシア・ブリヤード共和国のエヴェンキ文化センターのホーム―ページーに「エヴェンキ人の失った文化と生活」のコーナーを設けて、「トナカイの命名式」や「エヴェンキ式橇を作る技術」などを紹介した。④エヴェンキ研究文献の翻訳、出版を進めた。⑤日本などほかの地域の状況や事例と比較するため、東北大学の研究者や日本のマタギの名人などを訪問し、インタビューを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
①ロシアの友人の協力によってエヴェンキ研究に関する大量な文献を入手することができ、文献収集の時間が省かれ、多くの時間を文献検討に充てることができた。 ②ブリヤード共和国のエヴェンキ文化センターの協力を得て、研究成果の発信を予定より早く開始した。 ③研究成果の出版も予定より速く進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
①現地調査やワークショップなどを通じて、エヴェンキ語彙に関する調査研究を進める。 ②研究成果の発信をさらに進める。具体的には、学術論文2本、ホーム・ページーの原稿3 つをまとめる ③文献研究を続ける ④トナカイ飼育者や猟師と一緒に、彼らの経験知の表現を検討する。例えば、絵、写真や文書化など。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額が生じた理由は、計画したロシア・ブリヤード共和国およびチタ州における現地調査がビザ申請の許可が時間通りに得られなかったからである。つまり、現地調査に使う予定のお金が残った為である。 また、予定より大幅に遅れてビザは下りましたが、現地調査の実行は難しいと判断し、研究計画を文献研究、出版や翻訳などに移した。 ①研究成果を公表するための補助、②ロシア・ブリヤード共和国でワークショップの開催 と③現地調査の時間を延ばすという目的で次年度使用額を使用する計画である。
|