• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

近世の性・生殖、いのちと「家族計画」

Research Project

Project/Area Number 25360044
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

沢山 美果子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 研究員 (10154155)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords身体 / いのち / 近世 / 乳 / 子ども
Research Abstract

1、本研究の目的は、近世社会の人々は性と生殖という制御しがたい身体の内なる自然とどう向き合ったのか、その具体相を、武士、農民といった身分階層による違いや、そこでの男と女の関係、胎児・赤子のいのちをめぐる観念、さらに避妊も含めた性と生殖をコントロールする方法や民間医療などの生活文化も含め歴史具体的に探ることにある。
2、研究の初年度にあたる今年度は、フィールドとする東北地域の史料収集、撮影を重点的に行い、一関市立博物館に新たに寄託された小林正氏文書のなかにある、とくに民間療法や性と生殖をめぐる禁忌が記された文書の撮影、解読を行った。
3、また本研究キーワードである「いのち」への視点を明確にするために、政治経済学・経済史学会のシンポジウムで「歴史のなかの「いのち」への視点―日本近世社会の「家」と「いのち」を中心に-」と題する報告を行うとともに、比較教育社会史でのシンポジウム報告をもとに、近年の近世史研究における「いのち」への視点を整理し「日本近世公権力による人口と「いのち」への介入」と題する論文にまとめた。さらに、とくに妊娠、出産に関わる史料の中から女たちの声を聴くために今まで行ってきた史料読解の方法を改めて振り返り『歴史学研究』に「女たちの声を聴く―近世日本の妊娠、出産をめぐる史料読解の試みー」と題する論文にまとめた。
4、近世の性をめぐり、遊女に関する史料を幅広く収集することと平行して、1990年代以降の近世の性に関する先行研究の整理を行い、近世の性と生殖を問題とする際の枠組みと切り口を明確にする作業も行った。それらの作業を通して明らかになったことは『岩波講座 日本歴史第14巻 近世5』の原稿として執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

(理由)
①研究計画の初年度が経過したが、ほぼ当初の計画通り、史料収集、読解作業を終えることができた。
②基礎的な史料、文献収集、読解などの作業と並行して、本研究の視点、史料読解の方法を明確にする論文を二本、学会での研究発表を一回おこなうことができた。
③本研究の一部をまとめた論文が、次年度以降刊行予定の講座に収録される予定であり、研究成果を活字化することができた。
③さらに、この一年の研究成果を、次年度4月にウイーン大学で開催されるヨーロッパ社会史学会で報告する準備も進めており、国際的な視野からの意見を得る機会を持つ予定であることは、当初の計画以上の進展と言える。

Strategy for Future Research Activity

(今後の推進方策)
①本研究の課題について、まとめた論文が、それぞれ『保護と遺棄の子ども史』(編著)、『明治維新史講座』(共著)、『新体系日本史』(共著)に収録され、今年度刊行予定である。
②4月末にウイーン大学で開催されるヨーロッパ社会史学会で、近世の生殖コントロールと関わる「江戸時代の胎児・赤子の「いのち」」について報告を行う。
③松江藩、松江城下を中心に史料収集を行う。とくに松江城下の町人、新屋太助の「おぼえ日記」には、夫婦関係の記述、自らの遊所通い、遊女、駆け落ちした女、隠れる夫を連れ戻した女の記述など、性をめぐる諸相がうかがえるため、多面的な角度から、データをとり、分析を行う。また、これと平行して、この地域の女と家のライフコースを明らかにするために、この地域に残存している「池尻家御用留」の中から、特に女と子どもをめぐる事例を抽出し、出雲郡秋鹿郡上大野村の宗旨証拠帳のBDS作成、分析を行う。さらに民間療法、性をめぐる民俗については、松江市立図書館、松江市史編纂室の協力も得て、史料収集、撮影をすすめる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2014年4月23日から4月26日までウイーン大学で開催されるヨーロッパ社会史学会で研究課題に関する研究成果発表および研究課題に関連するセッションに参加し、資料収集をするために、①学会参加費、②海外渡航費、および宿泊費、③研究成果発表の英文校閲費用として校閲者に支払う費用を次年度使用額とした。また今年度調査予定でありながらできなかったフィールド調査とデータ整理に必要な経費を次年度にまわしたことが次年度使用額が生じた主な理由である。
ヨーロッパ社会史学会での研究成果発表および資料収集に関わる費用の一部を次年度使用額とする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 女たちの声を聴く―近世日本の妊娠、出産をめぐる史料読解の試みー2013

    • Author(s)
      沢山 美果子
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 912 Pages: 27-38

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歴史のなかの「いのち」への視点―日本近世社会の「家」と「いのち」を中心に-

    • Author(s)
      沢山美果子
    • Organizer
      政治経済学・経済史学会
    • Place of Presentation
      下関市立大学
  • [Presentation] Concept of Life of Fetuses and infants in the Tokugawa Japan

    • Author(s)
      沢山美果子
    • Organizer
      ESSHC(ヨーロッパ社会史学会)
    • Place of Presentation
      ウイーン大学
  • [Book] 『保護と遺棄の子ども史』2014

    • Author(s)
      橋本伸也、沢山美果子、岩下誠,金澤周作、中村勝美、岡部造史、江口布由子、三成美保、中野智世 他
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 『新体系日本史14 生活文化史』2014

    • Author(s)
      小泉和子、福田アジオ、上江洲均、沢山美果子、川本重雄、玉井哲雄他
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 『福祉国家と教育 比較教育社会史の新たな展開に向けて』2013

    • Author(s)
      橋本伸也、岩下誠、沢山美果子、前田更子、秋葉淳、小玉亮子、内山由理、長峰宏作、広田照幸 他
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      昭和堂

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi