• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Professional and gender - Possibility of women's position and transformation -

Research Project

Project/Area Number 25360054
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

鵜沢 由美子  明星大学, 人文学部, 准教授 (00613192)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords専門職 / 専門職大学院 / 現代日本
Outline of Annual Research Achievements

日本の専門職論においては、その「専門職」の意味が西洋社会特に英米の"profession"として議論されてきた。また、専門職大学院もアメリカのプロフェッショナルスクールを模して設立されたが、入学希望者減少など不振にあえでいる。果たして現代日本における「専門職」の意味とは何か、専門職と学歴、専門職大学院に対する人々の認識はどのようなものかを探るべく、20歳から69歳の日本全国の男女1,086人に調査を実施した。その結果、「高等教育」に裏付けされた職業というアメリカにおける専門職の特徴とは異なり、現代日本においては、国家試験合格等をもって取得しうる確固とした「資格」が専門職としてのメルクマールであることが示唆された。専門職に大学までの学歴が必要であるとする割合と学歴は関係ないとする割合は拮抗しており、大学院までの学歴、高等教育が必要であるとする比率は非常に低いということも、この認識の仕方を裏付けているものと思われる。
大学院に対し、このような認識が広く共有されていることをふまえ、法科大学院をはじめとする専門職大学院の不振と今後の課題についても検討した。その結果、法科大学院は、少子化に対応する大学の生き残り対策の一つとして関係者が支持し、規制緩和の流れの中、法学部を有する全国の大学が設立に乗り出した経緯が確認された。また、政財界もグローバル化の競争にさらされる中、企業法務の強化の必要から法曹人口の増加の必要を訴えた。法曹界は裁判官、検察官、弁護士それぞれの思惑が異なった。同床異夢のまま法科大学院は設立されたが、専門職大学院と資格との連動性の強化、奨学金の充実、専門職の多様なキャリア展開等を課題として提示した。
最後に法科大学院設立後、本研究企画の問題意識とは異なり法曹の女性比率が上がっているが、組織内弁護士が多いことは示唆に富み、その背景、現状と課題について今後検討していきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 現代日本における専門職大学院の課題―法科大学院を中心として2017

    • Author(s)
      鵜沢由美子
    • Journal Title

      『社会学研究紀要』(明星大学人間社会学科)

      Volume: 第37号 Pages: 29-45

    • Acknowledgement Compliant
  • [Book] 専門職および大学院に関する調査報告書2017

    • Author(s)
      鵜沢由美子
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      明星大学人文学部人間社会学科鵜沢研究室

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi