• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

哲学的当事者研究:身体障害者のための自助プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 25370010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

稲原 美苗  大阪大学, 文学研究科, 助教 (00645997)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords障害の哲学 / 当事者研究 / 現象学 / フェミニズム / 身体論 / 国際情報交換
Research Abstract

平成25年度は「疾病と障害の哲学」の調査・研究を進めた。その研究・調査は、(1)主要文献と応答論文のサーヴェイ調査による理論的考察の展開、(2)その理論的な背景を応用し、専門知と障害当事者の経験知を繋げた新しい臨床知の探究の二段階で進められた。
(1) H. カレル、J. コール、D. バイローなどの疾病・障害の人文科学(主に現象学)の論者における疾病と障害の議論と、G. ワイスやL. F. シェルらの加齢・認知症に関するフェミニスト現象学 の研究に取り組んだ。彼らによる「身体の変容」への注目は、正常や健康(健常)の理念に一面的に依拠した医療や社会福祉の問題点を指摘している。障害当事者がその「生きづらさ」経験を語ろうとするとき、表現できない場合が多い。「生きづらさ」とは簡単に記述できるものではなく、複雑すぎて当事者自身も理解できない。 (2)そこで、歯科医療者との対話を試み、私自身がもっている脳性麻痺当事者の「生きづらさ」を専門家と共に探し始めた。さらに、東京都八王子市にある平川病院(精神科病院)の造形教室を訪問し、「生きづらさ」を造形作品にし、表現する過程の一部分を見学してきた。当事者の「生ききづらさ」の外在化は自らの経験を捉え直すのに必要だということが分かった。つまり、障害当事者の「生きづらさ」は多角的に捉え直す必要があるということが明確になった。
平成25年の本研究は、疾病と障害の哲学、フェミニスト現象学、歯科医療、精神科医療、カルチュラル・スタディーズといった多様な研究領域を当事者性の考え方を中心にまとめたが、このような成果は従来の研究には見られなかったものである。本研究の意義と重要性は、疾病や障害についての学際的研究を展開したこと、そして、そのような展開に基づいて新しい視点を得たことにある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画通り、主要文献と応答論文のサーヴェイ調査による理論的考察の展開、その理論的な背景を応用し、専門知と障害当事者の経験知を繋げた新しい臨床知の探究の二点に渡り、「疾病と障害の哲学」の調査・研究を進めた。平成26年度以降の研究内容である「当事者研究」や「哲学カウンセリング」に関する研究にも部分的に取り組むことができた。「疾病と障害の哲学」の枠組みを明確にするという研究目的を達成するにあたり、まずその理論的考察はおおむね順調に進展できたものと考えている。
当事者の経験知と医療者の専門知が繋がることの重要性を概観したことによって、本研究の見通しが立てられたものと考えている。その成果は平成25年度の研究発表や公刊された論文に見られる。例えば、平成25年8月にアテネで開催された第23回世界哲学会議のラウンドテーブルセッション“feminist phenomenology and vulnerability”を企画し、イギリス、スウェーデン、フィンランド、日本から研究者を集めて、学術交流の場を作り、「障害の哲学」をフェミニスト現象学的に捉え直そうとする身体観について発表した。また、平成26年2月にオーストラリアのニューイングランド大学保健学科主催の研究会で「当事者研究」について発表した。論文についても、「アブジェクシオンと障害―「受容」と「拒絶」の狭間」、そして、英文のもの3本公刊された。
なお、平成25年度にスウェーデン・リンショーピング大学の認知症研究センターで行われる研究会に参加するはずだったが、L.F. シェル氏が大阪大学と立教大学で講演会をしたため、予定を変更し、オーストラリアの研究会に参加した。平成26年10月にリンショーピング大学で開催される「Life with Dementia: Relations」認知症研究の国際学会で研究発表を行うことが決定している。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、計画通り、「当事者研究」と「哲学カウンセリング」の相違点を見つけ出し、自助実践の特徴を探る作業に入る。申請時に計画していたことに加えたいことがある。近年、フィンランドで注目され始めている「オープン・ダイアログ」という精神障害をもつ当事者の新しい支援方法について情報収集を行い、そして、「当事者研究」、「哲学カウンセリング」、「オープン・ダイアログ」の相違点を探る。その際に、文献研究だけではなく、実際に当事者研究活動の現場(北海道浦河町の「べてるの家」)に訪問し、その中で「生きづらさ」を再考していく。さらに、その3つの支援方法に関係する文献研究を遂行する。
また、平成26年度は、このような研究を遂行するにあたり必要と考えられる社会学、心理学、社会福祉学、医学、歯学などの関連領域の研究も遂行する。平成26年6月に「関西障害者歯科臨床研究会」で講演し、7月には「第23回日本健康教育学会学術大会」で歯科医師の文元基宝氏と共同発表することが決まっている。前述したが、国外でも学会発表を行うことが決定している。ただし、これらの領域の研究会で発表にあたっては、当該領域を専門とする研究者と十分に情報交換をし、効率的に研究を遂行する予定である。また、現場調査や文献研究と並行して、身体障害者を主とする自助実践の諸事象及び資料の調査を行いたいと考えている。
「障害」と「自助」を並べて考える上で、「能力」「できること」という健常者中心に偏っている概念を再考する必要があり、それらを哲学的に考察し、その後、学際的に捉え直す必要がある。そのために研究会を開く予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

計画ではスウェーデンのリンショーピング大学認知症研究センターの研究会に参加するために出張をするはずだったが、次年度に国際学会が開催されると聞き、予定を変更した。平成25年度には、その代わりにオーストラリアのニューイングランド大学でのセミナーで発表し、ニューサウスウェールズ大学の障害学とジェンダー学の専門家であるヘレン・ミーコシャ準教授と会い、学術情報交換を行った。今後の研究協力を約束できた。
平成25年度に、構音障害をもつ申請者の研究発表の困難さを和らげるために、音声読み上げソフトを購入するつもりだったのだが、Windowsのオペレーション・システムがWindows7からWindows8に変わったことで、新しいパソコンに対応するソフトを見つけることができなかった。それらの事情が重なり、このような残額が生じてしまった。次年度に有効活用するようにしたい。
計画通り出張へ行き、発表したり、調査したり、学術交流と情報収集を行う。それに加えて、平成25年度に予定していたスウェーデンのリンショーピング大学認知症研究センターへの出張を平成26年度に行う。そして、前述した新しい音声読み上げソフトを購入したい。
計画時には想定できなかったが、研究の段階が進むにつれて、本研究に関係する研究会などを企画する必要性が出てきた。そのために研究者を数名招き、発表していただく予定である。旅費・謝金を出したいと考えている。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Disabled Body, the Able-bodied Form: A Feminist Exploration of Dialogue between Beauvoir and Fanon2013

    • Author(s)
      Minae Inahara
    • Journal Title

      待兼山論叢 哲学篇

      Volume: 47 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Sound of Pain: Embodied Subjectivity and Onomatopoeic Expressions in Japanese2013

    • Author(s)
      Minae Inahara
    • Journal Title

      臨床哲学

      Volume: 15-1 Pages: 55-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 障害とアブジェクシオン―「受容」と「拒絶」の狭間2013

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Journal Title

      UTCP Uehiro Booklet, 「共生のための障害の哲学: 身体・語り・共同性をめぐって」

      Volume: 2 Pages: 11-25

  • [Journal Article] Between Two Worlds: A Phenomenological Critique of the Medical and Social Models of Disability2013

    • Author(s)
      Michael Gillan Peckitt, Minae Inahara, Jonathan Cole
    • Journal Title

      UTCP Uehiro Booklet, 「共生のための障害の哲学: 身体・語り・共同性をめぐって」

      Volume: 2 Pages: 139-153

  • [Presentation] The Sense of the Lost Home for people with dementia: Chora and Ambiguous Selfhood2014

    • Author(s)
      Minae Inahara
    • Organizer
      Life with Dementia: Relations
    • Place of Presentation
      リンショーピング大学認知症研究センター(スウェーデン)
    • Year and Date
      20141015-20141017
  • [Presentation] 当事者研究の見地から探る歯科医療 ー行動変容から自己変容へー2014

    • Author(s)
      文元基宝、稲原美苗
    • Organizer
      第23回日本健康教育学会学術大会
    • Place of Presentation
      札幌市教育文化会館(北海道)
    • Year and Date
      20140712-20140713
  • [Presentation] The Disabled Body, The Able-bodied Form: A feminist exploration of dialogue between Fanon and Beauvoir2013

    • Author(s)
      Minae Inahara
    • Organizer
      23rd World Congress of Philosophy
    • Place of Presentation
      アテネ大学(ギリシャ)
    • Year and Date
      20130804-20130810
  • [Presentation] わが国の障害者歯科医療への希望 軽度脳性まひ者の立場から

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      関西障害者歯科臨床研究会第6回研究集会
    • Place of Presentation
      大阪歯科大学楠葉学舎講堂(大阪府)
    • Invited
  • [Presentation] フェミニスト現象学の見地から考える身体障害とその経験―哲学的当事者研究の可能性―

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      日本大学人文科学研究所哲学ワークショップ第5回 「フェミニスト現象学」
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] A Manifesto for Ability Studies: Exploring Tojisha-Kenkyu and Disability

    • Author(s)
      Minae Inahara
    • Organizer
      The Joint Seminar hosted by the School of Behavioural, Cognitive and Social Science and the School of Health
    • Place of Presentation
      ニューイングランド大学(オーストラリア)
    • Invited
  • [Presentation] アートによる問題の外在化と当事者研究―<表現する自己>と<表現される自己>の狭間で

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      最先端ときめき研究推進事業「バイオサイエンスの時代における人間の未来」 第45回ときめきセミナー
    • Place of Presentation
      大阪大学吹田キャンパス人間科学研究科(大阪府)
  • [Presentation] 歯科医療の中の当事者研究―専門知と当事者の知をつないで―

    • Author(s)
      稲原美苗、文元基宝
    • Organizer
      第33回臨床哲学研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪府)
  • [Presentation] 障害当事者から観た『ピノキオ』:スペクテイターシップと語り

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      第4回ナラティヴと質的研究会「病いの語りと当事者性」
    • Place of Presentation
      大阪大学吹田キャンパス人間科学研究科(大阪府)
  • [Presentation] 障害のある身体、健常な形:ファノンとボーヴォワールの対話についてのフェミニズム的探求

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      最先端ときめき研究推進事業「バイオサイエンスの時代における人間の未来」第40回ときめきセミナー
    • Place of Presentation
      大阪大学吹田キャンパス人間科学研究科(大阪府)
    • Invited
  • [Remarks] 大阪大学文学部・大学院文学研究科 倫理学・臨床哲学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/clph/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi