• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

大乗仏教思想史における道元思想の意義の解明

Research Project

Project/Area Number 25370011
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

頼住 光子  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90212315)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords道元 / 正法眼蔵 / 仏性 / 禅 / 大乗仏教思想 / 現成公案
Research Abstract

本研究は、従来道元研究を牽引してきた宗学(道元を開祖として絶対視した上で成り立つ曹洞宗門の道元研究)と和辻哲郎に端を発する宗門外の哲学・思想研究者による道元研究が、これまで多くの成果を上げてきたものの、硬直化した解釈に陥ったり、また、自己の哲学・思想的背景を短絡的に道元に当てはめたりという傾向も見られることにかんがみ、以下のような方法に基づく新たな視点からの道元の思想的研究を目指す。
(1) 道元の思想構造を、『正法眼蔵』等の主要著作に対する厳密なテクスト・クリティークに基づき、その独自の世界把握に着目してテクスト内在的に解明する。
(2)(1)を基盤とし大乗仏教思想史という観点から道元の思想的意義を多角的に検討する。
以上の2点を通じて、道元の思想をより正確に理解するとともに、広いパースペクティヴからその意義を解明することを目指す。
本年度は、(1)に関しては「仏性」「摩訶般若波羅蜜」「現成公案」「身心学道」「諸法実相」「海印三昧」「法華転法華」巻をはじめとする「正法眼蔵」の諸巻の解釈をテクスト内在的に行った。(2)に関しては、「東洋哲学」の提唱者であり、東洋哲学の普遍性を共時的構造の把握という観点から説き、道元に関しても示唆的な研究を行った井筒俊彦の思想研究を手掛かりとして、大乗仏教の思想構造を道元に即して検討した。特に、井筒が示した分節-非分節理論を検討して道元をはじめとする大乗仏教の思想構造の研究にも応用する手掛かりを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の研究目的として当初構想していたのは、テクスト内在的な解釈に基づく道元思想の再検討である。本年度においては、予定していた「仏性」「諸法実相」「海印三昧」「法華転法華」巻に加えて、「摩訶般若波羅蜜」「現成公案」「身心学道」巻についても研究を進め、その成果の一部については論文等で発表することができた。また、大乗仏教史における道元の位置づけという研究テーマに関しては、井筒俊彦の思想的研究を深め、方法論の点で得るところが多かった。井筒の思想研究に関してもその成果の一部を論文等で発表することができた。特に、井筒の思想研究を手がかりとして、以下のような世界分節にかかわる3層構造を見出し、道元の解釈についても参照可能であるとの見通しを得た。
(1)分節I(未悟):意識の志向的次元/表層世界における分節:AはAである/Aは非Aでない
(2)無分節(悟):意識の非志向的次元/深層世界における無分節:AはAでない/Aは非Aである
(3)分節II(悟後):意識の非志向かつ志向的次元/表層深層を超えた無分節かつ分節:Aは(非Aである、ゆえにそれは)Aである

Strategy for Future Research Activity

今後は、テクスト内在的解釈をより精度を上げ、さらに多くの「正法眼蔵」の諸巻について研究範囲を広げ、道元思想の全体像について包括的な成果を出すことを目指している。注釈については、出版というかたちでの公表を計画している。また、道元についてより大きな思想的パースペクティヴから検討することも目指す。その場合、井筒俊彦の東洋哲学の共時的構造、中村元の世界思想史という方法論を参考にする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 『正法眼蔵』「仏性」巻にみられる道元の世界観に関する一考察2014

    • Author(s)
      頼住光子
    • Journal Title

      日本の哲学

      Volume: 15 Pages: 115-132

  • [Journal Article] 井筒俊彦と道元2014

    • Author(s)
      頼住光子
    • Journal Title

      道の手帳「井筒俊彦」

      Volume: 2014年6月号 Pages: 未定

  • [Journal Article] 武士の思想に関する一考察 ―仏教との関係を手がかりとして―2013

    • Author(s)
      頼住光子
    • Journal Title

      倫理学紀要

      Volume: 21 Pages: 1,22

  • [Presentation] 道元に学ぶ

    • Author(s)
      頼住光子
    • Organizer
      仏教文化講座
    • Place of Presentation
      明治安田生命ホール 東京都
    • Invited
  • [Presentation] 『選択本願念仏集』の思想構造の探求

    • Author(s)
      頼住光子
    • Organizer
      浄土宗長野教区第71回教学普通講習会
    • Place of Presentation
      善光寺大本願 長野県
    • Invited
  • [Presentation] 道元の出発点としての無常、道元における仏性

    • Author(s)
      頼住光子
    • Organizer
      曹洞宗北信越管区教化センター布教師研修会
    • Place of Presentation
      シーユース雷音 新潟県
    • Invited
  • [Presentation] 道元の思想―「現成公案」巻読解をてがかりとして―

    • Author(s)
      頼住光子
    • Organizer
      日本哲学史フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学文学部 京都府
    • Invited
  • [Presentation] 良寛の詩と思想

    • Author(s)
      頼住光子
    • Organizer
      埼玉県道徳長期研修報告会
    • Place of Presentation
      昭和女子大学 東京
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi