2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25370011
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
頼住 光子 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90212315)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 道元 / 正法眼蔵 / 日本仏教 / 仏性 / 大乗仏教 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「日本思想史上最高の哲学書」とも言われる『正法眼蔵』の中で極めて深い思索を展開した道元の思想を、(1)道元の思想構造を、その独自の世界把握を軸に『正法眼蔵』等テクスト内在的に解明する (2)上記のテクスト内在的研究を基盤とし大乗仏教思想史という観点から道元の思想的意義を多角的に検討し解明する という2点である。 本年度は、『正法眼蔵』の「仏性」巻を中心とする『正法眼蔵』諸巻の本文について諸異本の校合を行った。その際、特に「仏性」巻の書き換えに留意し、書き換えによって本文の意味がどのように変化したのかについて検討した。また、道元が『正法眼蔵』執筆の際に参照したと推定される中国禅の典籍についての調査研究も進め、その上で「仏性」巻を中心とする諸巻の注釈を進め、その一部を論文発表した。「仏性」巻本文で、従来解釈しがたいとされ、十分に解明されていない難読箇所については、『正法眼蔵』全巻の用例を参照して解釈を行った。また、特異な文体については類型化し解釈を検討することで読解の精度を高めた。 また、道元を大乗仏教の観点からも検討するために、道元と並んで日本仏教の思想家として重要な空海、法然、親鸞の思想について、それらの著作(『十住心論』『選択本願念仏集』『教行信証』等)を中心として構造的解明をはかった。それによって、一見交わるところのないように見える彼らの思想が、実は大乗仏教という観点から、呼応するものであることを見出した。さらに、道元が『正法眼蔵』中で引用している大乗経典(『法華経』『涅槃経』『華厳経』等)についても道元の引用の仕方の特異性に焦点をあてて研究した。 道元の思想の現代的意義については、「共生」をキーワードとして、比較思想的観点から解明し、その成果の一部を論文発表、口頭発表した。また、広く日本思想・文化史的観点から道元の思想を位置付けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、『正法眼蔵』の中に見られる道元の思想について、(1)道元の思想構造を、その独自の世界把握を軸に『正法眼蔵』等テクスト内在的に解明する (2)上記のテクスト内在的研究を基盤とし大乗仏教思想史という観点から道元の思想的意義を多角的に検討し解明する という2点であり、現在までのところ、その研究成果の一部を、単著1本(『正法眼蔵入門』角川ソフィア文庫、2014年)、論文7本( 「『正法眼蔵』「仏性」巻にみられる道元の世界観に関する一考察」他)、口頭発表13本(学会大会パネル発表、講演等)というかたちで公にした。これらの業績は、(1)道元のテクスト内在的研究、(2)大乗仏教史のうちでは、(1)にかかわる研究が主となるが、(2)を解明するための背景に関わる研究も含む(たとえば、空海、法然、親鸞についての研究など)。 また、本2014年度には欧米圏の道元研究者との交流を広げ、英語圏で発刊予定の日本哲学研究雑誌に投稿された道元に関する英語論文2本の査読も行った。査読にあたっては詳細なレビューを作成した。それによって日本の道元研究の海外発信に一定の貢献ができたと考える。 特に、大乗仏教史上における道元の位置づけを確定するために、道元の大乗仏教の経典(『法華経』『涅槃経』『華厳経』等)理解の特性を『正法眼蔵』に基づいて解明した。また、道元とその思想構造を比較するために、空海、法然、親鸞等の日本の代表的な仏教者の思想構造を解明した。 以上を総合して、本研究は、当初の予定に対しておおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、二つの研究目的のうちの(1)道元『正法眼蔵』についてテクスト内部の論理構造の把握 のために、今後、具体的には以下の作業を行う。①『正法眼蔵』成立過程を解明し、諸写本を校合して本文を確定する。 ②古注、新注等へも注意を払いつつ『正法眼蔵』の本文注釈を推進する。 ③道元の思想構造について、その存在観、世界観、言語観、真理観、行為論、時間論、自己観、他者観の点から検討を加える(特にその思想的中心軸をなす「空―縁起」に注目する)。 次に、(2)大乗仏教思想史という観点からの道元の思想的意義の解明 のために、今後、具体的には以下の作業を行う。①法然、親鸞の思想について主著『『選択本願念仏集』『教行信証』を中心として検討し、道元との比較において重要である「仏性」「空」「善悪」「身体」「他者」「言語」「真理」等の概念を解明する。 ②アジアの仏教思想の展開において法然、親鸞、道元の思想が果たした役割を検討する。(特に、「空―縁起」概念の人間の認識の傾向性による実体化とその克服過程、大乗仏教における「利他」の構造に着目する)。 ③『法華経』『華厳経』『涅槃経』などの主要大乗経典や天台教学をはじめとする主要大乗教学に対する道元の受容の様態を検討する。(特に道元が若年期に学習した天台教学、また道元が受容した中国禅宗における大乗経典の理解と道元のそれとの異同を、『正法眼蔵』本文に即して具体的に解明することに留意する)。 以上の研究成果については、論文発表、口頭発表によって公にする。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] 空海の思想と高野山2015
Author(s)
頼住光子
Organizer
朝日カルチャーセンター連続講座
Place of Presentation
朝日カルチャーセンター新宿校(東京都新宿区)
Year and Date
2015-03-20
Invited
-
-
-
-