• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ライプニッツの生物学と生命の哲学の研究

Research Project

Project/Area Number 25370019
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

松田 毅  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (70222304)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsライプニッツ / 生命の哲学 / 17世紀の哲学 / 生物学 / モナド / 進化
Outline of Annual Research Achievements

26年度は、研究の第一段階、17 世紀の哲学と自然学の文脈からのライプニッツの「生物学」と生命の哲学の歴史的文献研究についての研究成果を論文で発表するとともに、研究の第二段階として、ライプニッツの生物学と生命の哲学を再構成し、現代の生物学・生物学の哲学と比較する課題に取り組んだ。特に、デカルト的な機械論と近世の原子論に対する「実体形相の復権」の意義を「有機的物体」と神の自動機械としての動物身体の無限性というライプニッツの把握に即して検討した。その際、ライプニッツ自身の発生学と「進化・展開」概念について、最近の諸研究を吟味し、17世紀の科学の流れに位置づけるとともに、ライプニッツの以前と以後、現代の進化論との比較検討をおこない、これを国内外の学会で発表した。これらは、現在、論文投稿中ないし投稿準備中である。
また、以上の問題に関連してDivine Machine, Leibniz and the Sciences of Life. Princeton University. Press.2011の著者である、J. Smithパリ第7大学教授の「ライプニッツとメカニズムの神学」の翻訳を刊行したほか、発表依頼を受けネオプラトニズム研究会ではライプニッツのカドワース批判から見いだされる、生物現象の説明上の機械論徹底の意義を解明したほか、ライプニッツ協会春期大会では『モナドロジー』のテクストと思想を「動物の哲学」として読むことを試み、その独自の「進化」概念を際立てた。以上から、今後は、ライプニッツの生物学と生命の哲学の位置と特徴を時間的展開の観点から解明することが重要であると認識している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「ライプニッツの生物学と生命の哲学の研究」と題する研究は、近年のライプニッツ研究の「生物学的転回」状況と現代のライフサイエンスおよび現代哲学における「生物学の哲学」の進展とを踏まえ、「生物・生命とは何か」という基本的な問題を歴史的かつ現代的に問い直すことを目的とする。過去2年間の研究を通して、[1]「ライプニッツの生物学と生命の哲学の歴史的文献研究:17 世紀の文脈から」を手始めに、[2]「ライプニッツの生物学と生命の哲学の再構成:現代生物学・生物学の哲学との比較」へと研究は順調に進捗した。特に、2014年は、『モナドロジー』の執筆から300年ということもあり、内外での学会発表の機会も多く、研究計画は順調に実施された。その成果の一部は、2015年3月の発表、「モナドロジーを「動物の哲学」として読む」で示されたが、今後は、以上のような進捗状況を踏まえて、[3]「ライプニッツ存在論の再解釈:「モナド」・「身体」・「個体」」の段階に向かう。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、まず2014年度に口頭発表した複数の原稿を論文として投稿する作業を行う。このほか、これに平行して第2期の『ライプニッツ著作集』で、松田が日本語への翻訳を担当する、スタールのTheoria medica veraに対するライプニッツ晩年の批判的注解の訳出と内容的検討を行うことで、ライプニッツの生物学と生物学の哲学のより立ち入った吟味を行う。
また、2015年度中に海外の関連学会で、ライプニッツの「進化」概念に関する口頭発表を目指して応募を予定している。2016年には国際ライプニッツ学会が予定されており、口頭発表の募集があるので、「ライプニッツの生物学と生命の哲学の研究」に関連するこれまでの成果をまとめて発表することを念頭に準備する。

Causes of Carryover

2014年度は英語による国際学会の発表を2回行ったが、うち1回は宿泊費を開催側が負担した。もう1回も国内の近い開催地であり、旅費は不要だった。また、2014年度は、諸般の事情で、海外からの適当な招聘者を見つけることができなかった。
以上の理由で渡航費・旅費が予定を下回った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、すでに海外からの招聘者と交渉し、この秋に招聘することが確定している。 また、秋から冬にかけて海外での発表を予定している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ライプニッツのアンビバレンス――スピノザとの創造的葛藤――2014

    • Author(s)
      松田毅
    • Journal Title

      思想

      Volume: 4月号 Pages: 95-114

  • [Journal Article] ライプニッツの様相論――スピノザの「有限様態の必然性」に対して2014

    • Author(s)
      松田毅
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 65 Pages: 73-89

  • [Journal Article] 有機的物体のモデルとしての「テセウスの船」に関するライプニッツの解決2014

    • Author(s)
      松田毅
    • Journal Title

      ライプニッツ研究

      Volume: 3 Pages: 183-201

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ライプニッツの「生物の哲学」序論――コルドモワへの批評から2014

    • Author(s)
      松田毅
    • Journal Title

      西日本哲学年報

      Volume: 22 Pages: 17-35

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] モナドロジーを「動物の哲学」として読む2015

    • Author(s)
      松田毅
    • Organizer
      ライプニッツ協会春期大会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [Presentation] ライプニッツの無限概念――神の自動機械の無限性を中心に2014

    • Author(s)
      松田毅
    • Organizer
      ネオプラトニズム研究会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-21
  • [Presentation] Leibniz and Philosophy of Biology2014

    • Author(s)
      Matsuda Tsuyoshi
    • Organizer
      The Second Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-28
  • [Presentation] ライプニッツの様相論――スピノザの「有限様態の必然性」に対して2014

    • Author(s)
      松田毅
    • Organizer
      日本哲学会学協会シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-06-29 – 2014-06-29
  • [Presentation] Substantial Form and Atomism From Leibniz’s remarks about Cordemoy2014

    • Author(s)
      Matsuda Tsuyoshi
    • Organizer
      Oltenia Colloquium in Early Modern Philosophy: "Leibniz's Controversies on Substantial Forms"
    • Place of Presentation
      University of Craiova, Romania
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-17
  • [Book] 『部分と全体の哲学――歴史と現在』2014

    • Author(s)
      松田毅(編著)
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      春秋社
  • [Book] イルガング『解釈学的倫理学――科学技術社会を生きるために』2014

    • Author(s)
      松田毅(監訳)
    • Total Pages
      422
    • Publisher
      昭和堂
  • [Remarks] 神戸大学哲学講座教員紹介

    • URL

      http://www.lit.kobe-u.ac.jp/philosophy/kyoukan/tsuyoshi_matsuda.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi