2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of the Vicissitudes of Sectarian Precious Volumes during the Ming-Qing Period: On the Cults of Martial Gods and the Goddess Sacred Mother
Project/Area Number |
25370040
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
磯部 彰 東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (90143841)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 順天保明寺鐘 / 三祖行脚因由宝巻 / 護国威霊西王母宝巻 / 西大乗教 / 老官斎教 / 大梵先天斗母円明宝巻 / 慈聖皇太后李氏 / 霊経大伝 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、最終年度に当たるため、保明寺と教派系宝巻の社会的背景について現地調査を踏まえて考察した。隆慶6年順天保明寺鐘は慈聖皇太后李氏の命で作られ、寄進者名には官僚夫人、住持ら僧尼、女性信者、司礼監・錦衣衛太監らが列挙される。萬暦4年「重脩皇姑寺碑記」には、司礼監太監馮公が施財したと記す。一方、大鐘寺に保存される天順5年銅鐘にも太監が寄進者として名を連ね、天啓7年銅鐘は寄進名を司礼監太監魏忠賢とする。歴代の鐘銘碑文から、朝廷の后妃、官僚夫人 及び宦官、女性信者が西大乗教などの地域宗教を支えたと指摘できる。 他方、保明寺の西大乗教教派系宝巻も、后妃・官僚夫人及び宦官の寄進で刊行され、后妃・官僚夫人などの女性に受容された。女神系宝巻の『護国威霊西王母宝巻』は、地獄の罪人救済を説き、浙江布政使夫人の喜捨で明末に重刊された。清初の『大梵先天斗母円明宝巻』も陰曹を司る斗母元君が、女性の生き方を説く。文神系宝巻『泰山東嶽十王宝巻』は、女性の罪、呂祖の功徳、衲子の地獄見学を説く。教派系宝巻の研究から、西大乗教の宝巻が地獄の紹介と女性の救済を意識し清朝前期に至ったこと、『三祖行脚因由宝巻』から、江南や福建などに羅教の布教組織が出来たことなどを導き出して、江南社会に今日も残る老官斎教や長編鼓詞『霊経大伝』などとの関係を解明した。 研究期間全体を通して、聖母女神系、武神系及び文神系の宝巻区分のもとに、西大乗教の教派系宝巻を中心とした教派系宝巻の展開を分析し、現地調査と伝存する教派系宝巻や史料に基づき、その性格・内容及び宗教背景を探った。その結果、羅教と深い関係にある山東省や黄河流域に広まっていた泰山娘々・孟姜女等の故事が西大乗教の教義に取り込まれ、北京で貴顕の喜捨の下で教派系宝巻が印刷され、明末には教派系宝巻は北方から江南華南社会にも浸透し、清代に故事系宝巻へ変質する過程を明らかにした。
|