2013 Fiscal Year Research-status Report
原左氏伝の翌年称元法から春秋左氏経の翌年称元・正月即位法への展開と春秋学派の研究
Project/Area Number |
25370041
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
吉永 慎二郎 秋田大学, 教育文化学部, 名誉教授 (70240330)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 原左氏伝からの春秋経の抽出・編作 / 翌年(踰年〉称元・当年即位法 / 翌年(踰年〉称元・正月即位法 / 四時記事配列法 / 原左氏伝の「立徳」「立功」「立言」 / 春秋経の「天子の事」と「名」の筆法 / 春秋学派の研究 / 中国文明の思考法 |
Research Abstract |
平成25年度の研究実施計画に記した11項目のうち、1.立年称元法から翌年(踰年)称元法への移行の問題について、3.四時記事配列法の成立について、6.正月即位法の成立とその意図について、7.「元年。春。王。正月。」と正月即位法について、の四点を中心に研究を進め、原左氏伝から春秋経が抽出・編作の手法により成立したとの本研究の基本仮説について更に立体的・多面的な考察を進めた。即ち原左氏伝は、①魯の十二公の紀年を軸にし「翌年(踰年)称元・当年即位法」により編年、②四時記事配列法により列国の史記の記事を春夏秋冬の四時に配列、③列国の史記から覇者・諸侯・卿・大夫の「立徳」「立功」「立言」の記事を記す、④毀誉褒貶の基軸は「礼」を基本とする、との四原則により編纂され、これに対して春秋経は、①魯の十二公の紀年を軸にし「翌年(踰年)称元・正月即位法」により編年、②四時記事配列法による時と月の対応の一律化(月のみを記して記事のない経文の発生)、③「天子の事」による天子の下の礼秩序による書法、④原左氏伝からの四種類型文(抽出文、抽出的編作文、編作文、無伝の経文)による抽出・編作、⑤毀誉褒貶の基軸は「名」の筆法による、の五原則によって制作されたことを明らかにした。同年5月には「春秋の筆法と中国文明の思考法―春秋経の作経メカニズムの解明を通して―」との研究発表を行い、一連の研究を踏まえて、春秋経の「名」の思想の展開に見る中国文明の〈①名を立つ、②名によりて裁く、③名が実を生ず〉との思考法をを明らかにしている。そのうえで『春秋左氏経文の原左氏伝からの抽出・編作とその作経メカニズムの研究―春秋二百四十四年全左氏経文の抽出・編作挙例と左伝文(下)―』の制作に鋭意取り組み、制作を進めてきた。同書の刊行については大部のためにこれをさらに(中)、(下)に分け(中)については平成26年6月に刊行予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、平成25年度の研究を通して、「原左氏伝」から「春秋左氏経(春秋経)」が抽出・編作の手法により成立したとの本研究の基本的仮説について、具体的な各論を踏まえてのより立体的・多面的な考察と論証が着実に進められており、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
『春秋左氏経文の原春秋左氏伝からの抽出・編作とその作経メカニズムの研究―春秋二百四十四年全左氏経文の抽出・編作挙例と左伝文(中)』を6月下旬に刊行し、また「春秋左氏経文の原左氏伝からの抽出・編作とその作経メカニズムの研究―春秋二百四十四年全左氏経文の抽出・編作挙例と左伝文(下)』を9月下旬に刊行し、そのうえで研究計画に沿って各論的な具体論の考察を進める。
|