2014 Fiscal Year Research-status Report
原左氏伝の翌年称元法から春秋左氏経の翌年称元・正月即位法への展開と春秋学派の研究
Project/Area Number |
25370041
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
吉永 慎二郎 秋田大学, 教育文化学部, 名誉教授 (70240330)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 原左氏伝からの春秋経の抽出・編作 / 翌年(踰年)称元・当年即位法 / 翌年(踰年)称元・正月即位法 / 四時記事配列法 / 原左氏伝の「立徳」「立功」「立言」 / 春秋経の「天子の事」と「名」の筆法 / 春秋学派の歴史的実態 / 中国文明の「名」の思考法 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、25年度の研究実施計画に記した11項目のうち、25年度に考察した、1.立年称元法から翌年(踰年)称元法への移行について、3.四時記事配列法の成立について、6.正月即位法の成立について、7.「元年。春。王。正月。」と正月即位法について、の四点に更に、2.践祚と即位について、4.左氏伝と春秋經における暦法と周正・夏正の問題について、10.春秋テキストの歴史的展開について、11.春秋学派の歴史的実態とその展開について、の四点を加えて研究を遂行してきた。 26年5月には、「左伝所載魯史の編作意図」との研究発表を行い、原左氏伝所載の魯史の記事を復元的に集成しつつ考察し、その編作意図の中心に在るのが、隠公の庶出性の記事に対しての桓公の嫡出性の強調とそれにつながる三桓の筆頭の季氏の家系の正統性をふまえての季氏による魯国支配の正当性というテーマであり、これを補完するものとして宣公以下の魯公室の庶出性というテーマが語られており、桓公以来の魯公室の嫡出系の「功臣」としての季氏という歴史像を定立せんとしていることを明らかにしている。 26年9月には、原左氏伝からの四種類型文(抽出文、抽出的編作文、編作文、無伝の経文)による、抽出と編作の手法に基づいて春秋左氏経文が制作されたという仮説の下に、『春秋左氏経文の原春秋左氏伝からの抽出・編作とその作経メカニズムの研究―春秋二百四十四年全左氏経文の抽出・編作挙例と全左伝文(中)―』(私家版、秋田活版印行、A4版、130頁)を刊行し、冒頭の八点の視点を踏まえた考察を更に具体的かつ体系的に進めてきた。 26年10月には、台湾国立高雄師範大学経学研究所の招聘を受けて、同研究所にて「春秋経成立的機構與原春秋左氏傳的關係」(春秋経の成立メカニズムと原春秋左氏伝の關係)と題して研究講演を行い、同研究所の教授や院生と学術交流を行い多大の反響があった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、平成26年度の研究を通して、「原左氏伝」から「春秋左氏経(春秋経)」が抽出・編作の手法に拠り成立したとの本研究の基本的仮説について、具体的な各論を踏まえてのより立体的・多面的な考察と論証が着実に進められており、26年9月にはその一定の成果として、『春秋左氏経文の原春秋左氏伝からの抽出・編作とその作経メカニズムの研究―春秋二百四十四年全左氏経文の抽出・編作挙例と全左伝文(中)―』(私家版、130頁)を刊行し、また10月には現段階での研究成果を海外の大学にて発表して学術交流を行うなど、全体として研究はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度には、26年度の研究成果をふまえて、現在研究を進めている『春秋左氏経文の原春秋左氏伝からの抽出・編作とその作経メカニズムの研究―春秋二百四十四年全左氏経文の抽出・編作挙例と全左伝文(下)―』を9月をめどに刊行し、そのうえで、同書(上)(中)(下)の全体を総合しての二百四十四年にわたる全春秋経文の制作メカニズムの体系的な研究を進め、これを踏まえて、さらに研究計画に沿っての各論的な考察を具体的かつ多面的に進めてゆくことになる。
|
Causes of Carryover |
消耗品費単価見積もりと予算との誤差により些少の残金となったものである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度経費に繰り越して物品費(消耗品費など)として使用することとなる。
|