2014 Fiscal Year Research-status Report
19世紀末におけるソシュールの政治思想についての文献学的研究
Project/Area Number |
25370087
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
金澤 忠信 香川大学, 経済学部, 准教授 (20507925)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ソシュール / 政治思想 / 言語思想 / 19世紀末・20世紀初頭 / ジュネーヴ / アルメニア人虐殺 / ドレフュス事件 / ボーア戦争 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールが、19世紀末から20世紀初頭の世界史的事件に対して、どのような政治的立場を取っているかを明らかにしたうえで、彼の政治思想と言語思想の関係を究明するものである。 初年度(2013年度)は、ドレフュス事件、日清戦争、ボーア戦争、アルメニア人虐殺事件、知識人、人道主義、キリスト教史、国際政治史に関する研究書を入手し、当時の客観的な状況把握に努めた。 2014年3月に3週間ジュネーヴに滞在し、ジュネーヴ図書館で、ソシュールと彼の友人・知人、同僚、学生、近親者らの書簡資料を閲覧・収集した。ソシュールが当時行っていた伝説・神話研究、アナグラム研究に関する手稿や参考文献についても調査した。ジュネーヴ・アルメニア・センターでは、付属図書室に収蔵されている、スイスにおけるアルメニア人の政治的活動や入植状況に関する資料およびレオポルト・ファーヴル、アントニー・クラフト=ボナールらスイス人によるアルメニア人救済活動に関する資料を中心に収集した。 2014年8月から9月初旬にかけて約1ヶ月間パリに滞在し、フランス国立図書館で、ソシュールと親交のあった人物の発言・証言および19世紀末から20世紀初頭の各新聞社に関する記録資料を収集した。特にソシュールがパリ滞在期間中(1880-1891年)に高等研究実習学院において師事したルイ・アヴェ、ミシェル・ブレアル、ガストン・パリス、同院でソシュールの授業を受けたアントワーヌ・メイエ、ピエール・キヤールら知識人や、ソシュールが書簡ないし投稿を通じてなんらかの関わりを持っていた可能性のある『ル・タン』紙編集長アドリアン・エブラール、『ル・フィガロ』紙論説員ドゥニ・ギベールに関する資料に着目した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
フランス国立図書館で、ソシュールと書簡のやりとりをしたと推測されるアドリアン・エブラール、ドゥニ・ギベールらジャーナリストに関する文献資料の収集に努め、彼らの足跡および彼らが当時置かれていた状況についてはある程度把握することできた。しかし肝心のソシュールとの関わりを示す直接的な証拠を入手することはできなかった。ソシュールは1880年から1891年までパリに滞在しているが、従来のソシュール研究において、研究・教育以外の活動についてはほとんど調査されてこなかった。この伝記的事実の空白部分を埋めるための調査を今回企図したわけだが、客観的に見て、この目的が十分果たされたとは言えない。当初の計画では、日本フランス語フランス文学会2015年度春季大会で、ソシュールのジャーナリズムとの関わりについて発表することにしていたが、別のテーマに変更せざるを得ず、準備不足のため発表を見合わせた。 ソシュールのかつての教え子で、アルメニア人虐殺事件の際にアルメニア人救済活動に従事したピエール・キヤール(1864-1912)についてはかなり詳しく調べることができた。キヤールは文学作品を残しているが、数も量も少なく、詩人としては無名である。しかし、アルメニアからパリへ亡命し、フランス語で詩を書いたアルシャグ・チョバニアン(1872-1954)の作品の出版を手がけるなど、文学との関わりがなくなるわけではなかった。そうした多面性をもつキヤールの救済活動の実践だけでなく、その思想にもある程度踏み込んで分析することができた。また、フランスにおけるアルメニア人救済活動の組織化についても関係資料を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ジュネーヴとパリで収集した資料の読解・分析を続行する。今年度は最終年度であるので、それら資料の分析をもとに「ジュネーヴ人から見た世紀末の世界史的事件」というテーマで論文を執筆する。その一部(ソシュールとアルメニア人救済活動家との関係に関する章)を日本フランス語フランス文学会2015年度秋季大会で発表し、当該学会誌『フランス語フランス文学研究』に投稿する。当該論文では、当時様々な立場を取ったフランスおよびスイスの知識人たちの思想や活動の分析と比較から、19世紀末の歴史的事件がヨーロッパ諸国に与えた影響をあらためて検証する。特にオスマン・トルコによる19世紀末の最初のアルメニア人虐殺に関しては、そもそも言及される機会が少ないだけに、同じスイス人でも立場を異にしたソシュールとファーヴルの比較を通じて、詳細に論じる。 必要な資料の補充のためジュネーヴに1週間程度滞在する。2014年3月の調査では、ジュネーヴ図書館に本研究に関わる多くの文献資料が所蔵されていることが分かったが、時間に余裕がなく、収集しきれなかったためである。また、ジュネーヴ・アルメニア・センターでは現在なお書庫の整理が進行中であり、本研究に関わる資料がさらに存在するかどうか、同センター司書のネヴリク・アザディアン氏とともに確認する。 平成27年度は年明けが2016年であり、『一般言語学講義』の出版から100年にあたる。それを記念してシンポジウムを開催し、それに併せるかたちで、ソシュールの言語思想と政治思想に関する著作の出版を目指す。
|