2014 Fiscal Year Research-status Report
ギリシア教父におけるプラトン「洞窟の比喩」の受容史研究
Project/Area Number |
25370094
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
土橋 茂樹 中央大学, 文学部, 教授 (80207399)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 洞窟の比喩 / 新プラトン主義 / 教父学 / プラトン / 『国家』篇 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、プラトンの主著『国家』篇における「洞窟の比喩」の主要モチーフが、アリストテレスからヘレニズム期を経て、初期キリスト教思想にどのような影響を与え、同時にどのような変容を被ったかを、ギリシア哲学とギリシア教父の双方の文献において検証・考察することを目的とする。2年目の平成26年度は以下の4種の研究活動を行った。 ①アリストテレス(キケロに引用された失われた対話篇『哲学について』)、キケロ『国家論』、プロティノスの諸論攷、プロクロスの『国家註解』などから、「洞窟の比喩」を各論者がどのように批判的に理解し、どのように変容していったかを調査研究した。 ②アレクサンドリア学派のフィロンやオリゲネスにおける「洞窟の比喩」の受容の痕跡を各々のテキストの内に探り、その受容と変容の実態を跡付けた。 ③以上の二つの研究成果から、新プラトン主義とアレクサンドリア学派におけるプラトニズム受容のそれぞれに固有な位相を析出し、それらを踏まえた上でエヴァグリオスのような砂漠の師父のプラトニズム受容と比較考察した。 ④エヴァグリオスや擬マカリオスから発し、カッパドキア教父らを経て、ヘシュカズムにまで至る修道院運動を動機づけていたアパテイア(情念からの脱却)という修徳修行の目的に至る道行きが、神的領域への「上昇」と理解されていた背景に、「洞窟の比喩」がどれほど影響を与えていたのかを、諸テキストの内に調査研究した。 以上の研究成果の一部は、26年度に開催されたアジア太平洋教父学会(APECSS)において研究発表され、さらに本研究の中間発表にあたる英文論稿が27年度夏にBrill社から刊行予定の欧文論文集に掲載されることが認められた。まだ中間段階ではあるが、本研究が国際的な研究レベルで高く評価されたことは、大いに意義ある成果を得られたものと思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度の研究目的の達成度に関して、おおむね順調に進展しているという自己評価は以下の理由による。 ①アレクサンドリア学派における「洞窟の比喩」の受容史研究に関しては、25年度に開催された中世哲学会のシンポジウムに関する報告を26年度刊行の雑誌論文に纏めるための調査・研究の一環として進めることができ、また、その関連で同学会のオリゲネス研究者やフィロン研究者から多くの助言をいただけた。 ②新プラトン主義関係のテキスト読解に関しては、私が会長を務める新プラトン主義協会に所属する多くの研究者から非常に有益な資料情報や助言をいただき、さらにテキスト読解上の諸疑問の多くに適切な示唆を与えてもらうことができた。 ③26年度に開催されたアジア太平洋教父学会(APECSS)において、各国から集まった多くのギリシア教父研究者たちから、有益かつ生産的な教示を受けた。とりわけ、本研究への各研究者からの反応が非常によいものであったため、これまでの研究方針の正しさを確信することができた。 ④本科研費の補助により同学会のために来日していたブロンウェン・ニール博士による学術講演とセミナーを開催することができた。そこでの議論は非常に有意義なものであり、本研究の進展にも大きく役立つものであった。 以上4点が、本研究が順調な進展を遂げていると自己評価できた理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は以下の4種の研究活動を行う予定である。 ①カッパドキア教父における「洞窟の比喩」の受容の実態を、前年度までの成果を踏まえたテキスト研究において跡付ける。 ②ニュッサのグレゴリオスにおける「太陽=神の洞窟への降下」という「洞窟の比喩」の書き換えを、当該テキストにおいて正確に跡付け、その多角的な解釈を試みる。その際、グレゴリオスがプラトン『パイドン』篇の影響を受けて執筆した唯一の対話篇『魂と復活』を並行して詳細に読解することによって、同書で展開される美それ自体(同書ではキリストと同定される)に至る魂の上昇と、イエスの復活及びそれによって終末において人間にも可能とされる「復活」による神の国への上昇、さらにはタボル山でのイエスの変容に根拠づけられた「人間神化」(テオーシス)との、哲学的比較考察を参照枠とすることで、前年度までに解明されたギリシア哲学圏における「洞窟の比喩」のモチーフが、どのようにして、また、どこまでキリスト教思想圏における救済論的モチーフへと変容したのかを、でき得る限り明瞭に示したい。 ③これまでに達成された個々の考察結果を「洞窟の比喩のギリシア教父における受容・変容史」という統一的な理解に鍛え上げていくために、さらなる方法的な工夫として、まず、本研究によって考察された全テキストについて、「洞窟」と「太陽」という二つの鍵概念(及びその派生概念)の相互連関とそれが見出される文脈が、ギリシア哲学からギリシア教父思想に至る過程でどのように変移していくかを克明に追跡する。 ④以上の研究に基づき、27年度にオクスフォードで開催される国際教父学会で本研究を統括する位置にある研究 発表を行い、その成果を広く当該研究者に提供する。
|
Causes of Carryover |
当初26年度予算で計画していたヘルシンキで開催される「ニュッサのグレゴリオス学会」への出席が、当学会の共通テーマ変更のため、予定変更せざるを得なくなった。そのため、申請していた海外旅費が執行できなくなり、その代替として出席した国際学会が横浜開催であったため、結果的に海外旅費が国内旅費となった差額がほぼ次年度使用額となった次第である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度(27年度)に予定されている英国オクスフォードでの国際学会への旅費に加えて、さらに国内外への資料収集および当地在住の研究者との研究交流費用に充てていく計画である。具体的には、オーストラリア・カトリック国立大学・初期キリスト教研究所への出張、および同所長ポーリーン・アレン氏、同所員ブロンウェン・ニール氏との共同セミナー開催等を計画している。
|
Research Products
(14 results)