• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日本における西洋哲学の初期受容―フェノロサの東大時代未公開講義録の翻刻・翻訳―

Research Project

Project/Area Number 25370096
Research InstitutionOtani University

Principal Investigator

村山 保史  大谷大学, 文学部, 教授 (70310646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 啓真  大谷大学, 文学部, 教授 (30247770)
西尾 浩二  大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (20510225)
竹花 洋佑  大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (60549533)
朴 一功  大谷大学, 文学部, 教授 (50238242)
藤田 正勝  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90165390)
Conway Michael  大谷大学, 文学部, 講師 (70549526)
竹中 正太郎  大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (00643090)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsフェノロサ / 清沢満之 / 高嶺三吉 / 西洋哲学 / 近代日本思想 / 仏教 / 外国人教師 / 東京大学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「調査・分析」を主たる作業とした平成22年度~平成24年度の科学研究費研究「日本における西洋哲学の初期受容―清沢満之の東京大学時代未公開ノートの調査・分析―」を継続しつつも、それを発展展開した研究として、清沢満之および高嶺三吉筆記によるフェノロサ講義録(ノート)の「翻刻・翻訳」に焦点をあてることによって西洋哲学思想の日本における最初期の受容形態を解明することを目的としている。そうした目的の達成のため設定した課題は、以下の三つである。研究課題(1)講義録の編集、研究課題(2)講義録の思想的分析、研究課題(3)清沢における西洋哲学受容の思想的分析。これら三つの課題のうち、研究課題(1)(2)(3)すべてを重点課題とした平成26年度に引き続き、平成27年度は研究課題(2)(3)を重点課題とし、研究課題(1)を平行して実施した。
より詳細には、以下の作業を行った。(A)編集作業:講義時期と講義科目を再確認したうえでの講義録の翻刻・翻訳作業(デジタル画像化された資料と原資料との照合作業を含む)。この作業については、「清沢満之フェノロサ講義自筆ノート」を翻刻・翻訳するメンバーと「高嶺三吉フェノロサ講義自筆ノート」を翻刻・翻訳するメンバーを選出し、平成22年度~平成24年度の研究において訳出した箇所(『フェノロサ「哲学史」講義』2013年)に続く箇所等を整理・校閲し、翻訳作業を行った。(B)講義録におけるフェノロサ思想の分析作業。(C)清沢における西洋哲学受容の思想的分析作業。(D)研究活動全体の成果としての研究書出版。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 曽我量深の思想―象徴世界観を中心に―2016

    • Author(s)
      村山保史
    • Journal Title

      曽我教学―法蔵菩薩と宿業―

      Volume: - Pages: 79-103

  • [Journal Article] 阿修羅の琴と大行―親鸞と大拙の理解をめぐって―2016

    • Author(s)
      Conway Michael
    • Journal Title

      現代と親鸞

      Volume: 32 Pages: 301-338

  • [Journal Article] 種の自己否定性と「切断」の概念2015

    • Author(s)
      竹花洋佑
    • Journal Title

      日本哲学史研究

      Volume: 12 Pages: 82-107

  • [Presentation] 宗教と哲学―清沢満之の思索―2016

    • Author(s)
      藤田正勝
    • Organizer
      京都宗教哲学会第8回学術大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] 「世界」の存在論的構造―田辺哲学とホワイトヘッドとの一つの接点―2015

    • Author(s)
      竹花洋佑
    • Organizer
      本ホワイトヘッド・プロセス学会第37回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2015-09-19
    • Invited
  • [Presentation] 種の自己否定性―「切断」概念の理解に向けて―2015

    • Author(s)
      竹花洋佑
    • Organizer
      第3田辺哲学シンポジウム
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2015-08-28
  • [Presentation] The Subject, Not Object, of Faith: Soga Ryojin’s Reinterpretation of Dharmakara Bodhisattva’s Role in Shin Soteriology2015

    • Author(s)
      Conway Michael
    • Organizer
      国際真宗学会第17回大会
    • Place of Presentation
      カリフォルニア州バークレー市仏教大学院(アメリカ・カリフォルニア州バークレー市)
    • Year and Date
      2015-08-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Role of the Alayavijnana in Soga Ryojin’s Reinterpretation of Dharmkara Bodhisattva2015

    • Author(s)
      Conway Michael
    • Organizer
      国際シンポジウム「精神主義とは何か―宗教史における真宗近代教学の意義―」
    • Place of Presentation
      大谷大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-06-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 日本における西洋哲学の初期受容―フェノロサの東大時代未公開講義録の翻刻・翻訳―

    • URL

      http://www2.otani.ac.jp/~manshi/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi