2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25370101
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
遠藤 徹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10313280)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 楽律 / 毛利壺邱 / 平岩元珍 / 橘南谿 / 催馬楽 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き近世日本の楽律学の史的展開の全体像を展望しつつも、平岩元珍、橘南谿、毛利壺邱について補足調査を行い、三者の楽律学上の位置についてより詳細な考察を行った。 平岩元珍は多くの著書を残しているが、『移易新書』『はらつゝみ』において尾張国水野村の代官の水野漆園等とともに行った日本の古楽に関する研究が特異な位置を占めることを確認した。とりわけ当時の呂調に関する言及は、注目に値するものといえる。 医師で紀行文や随筆も多く残した橘南谿は、東寺に伝存していた中世の律管の音律や各地の鐘の音律に関する調査でも興味深い記述を残しているが、『国語律呂解』『薬量邇言』等に楽律に関する独自の見解が見られることを確認した。ただし橘南谿の楽律学の中心をなすと目される『古律攷』は伝本の所在を確認することができなかった。 佐伯藩主毛利高慶の子で楽律についての研究書も残したと伝えられている毛利壺邱については、従来はその内容を『琵琶調考』や『蘭園先生答毛利図書君楽律之問書』によって断片的に知るに止まっていたが、今回佐伯市歴史資料館に毛利壺邱著と見られる『楽律筆記』全3冊が伝存することを現地調査によって確認することができた。同書の内容は多岐に渡るが、取り分け注目に値するのは独自の催馬楽の復興譜を収めていることである。中村惕斎に端を発する近世日本の楽律学は当初より古楽の復興を目指したものであったが、展開する過程で、催馬楽の旋律が漢土の古楽に由来することに注目し、宮中で進められていた催馬楽の復興とは別に独自に催馬楽の復興を試みる者が現れるようになる。『楽律筆記』に収められた復興催馬楽譜は、浦上玉堂の『玉堂琴譜』との関係を含め、その辺の事情を探る上で貴重な資料といえる。
|
Research Products
(2 results)