• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

美術の起源論的アプローチに関する基礎的調査研究

Research Project

Project/Area Number 25370105
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

小川 勝  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60214029)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords先史美術 / ホーレ・フェルス洞窟 / ホーレンシュタイン・シュターデル洞窟 / 後期旧石器時代
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、9月にドイツに赴き、南部ウルム市を中心とする地域を現地調査した。南西方向にあるホーレ・フェルス洞窟では、2008年に発見された、高さ6cmの彫像が、約35,000年前の作品と考えられており、それを実地に調べることができた。人為の痕跡が認められ、その制作年代が妥当かどうか、が今後の課題となるだろう。東北方向の、ホーレンシュタイン・シュターデル洞窟では、1939年に断片の集合が発見されていて、それらが1997年に再構成されたところ、高さ30cmの彫像が現れ、頭部がライオンで、首から下が人間像であるという解釈が有力である。それ故「ライオンマン」と称されているが、制作年代は約32,000年前ということで、これもきわめて古い年代である。なぜ、ドイツ南部のドナウ川流域の一地域にだけ、これだけ古い時代の作品が発見されているのか、今後その理由等を考えてゆく必要があるだろう。
他にも、昨年度以来の現地調査のデータを整え、また次年度の調査の準備的研究に従事した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地調査を順調にこなしており、おおむね計画通りである。ただし、理論的な深化はまだ不十分な状況であり、今後さらに議論を展開することで進捗させたい。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、最古の洞窟壁画であるフランスのショーヴェ洞窟を探査し、また、今から約70,000年前の制作とされる、南アフリカのブロンボス出土の「線条のあるオーカー塊」を実地に調査し、また、出土遺跡を踏査することにより、研究をさらに深化させてゆきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] クレズウェル・クラッグスの洞窟壁画:ウラン系列年代測定法2015

    • Author(s)
      小川勝
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要

      Volume: 30 Pages: 452-460

  • [Journal Article] イメージの力の発見:先史岩面画からのアプローチ2015

    • Author(s)
      小川勝
    • Journal Title

      民族藝術

      Volume: 31 Pages: 28-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イメージの力の発見:先史岩面画からのアプローチ2014

    • Author(s)
      小川勝
    • Organizer
      民族藝術学会第30回大会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府、吹田市)
    • Year and Date
      2014-09-22
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi