• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

日本の演劇近代化とイプセンを中心とした19世紀末ヨーロッパ演劇の関係

Research Project

Project/Area Number 25370111
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

毛利 三彌  成城大学, その他, 名誉教授 (10054503)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアジア演劇近代化 / イプセン / 国際情報交換、ノルウェー / 近代日本演劇
Outline of Annual Research Achievements

2014年5月及び9月にオスロにあるイプセンセンターに出張し、センター所蔵の資料を閲覧し、またセンター長のProf. Frode Hellandとイプセンの近代性について意見交換を行った。9月にはノルウェー国立劇場が国際イプセン演劇祭を開催していたので、その舞台を見学し、演劇祭芸術監督その他とも意見の交換を行った。その成果は、部分的に、7-8月のイギリス、ワーリック大学で開かれた国際演劇学会年次大会において、Some problematic aspects of the early shingekiの表題の下に発表を行った。
日本の近代演劇の流れとその特質を、主要な戯曲作品の英訳によって明らかにすることを目的としたAnthology of Modern Japanese Dramaを、アメリカ、ピッツバーグ大学名誉教授Thomas Rimerとカナダ、ヴィクトリア大学教授Cody Poultonとともに編纂し、それぞれの時代の解説を載せた(これらの解説を並べることで、近代日本演劇史が浮かび出る)単行本をコロンビア大学出版局より、2014年4月に出版した。好評の批評も出ている。2013年度から企画中の、アジアにおける演劇近代化の論文集出版は、寄稿された論文にコメントをつけ、書き直しを要請中で、2015年秋に第2稿の締め切りを予定している。私自身の論文内容をなす東アジアの演劇近代化について、2014年6月の日本演劇学会(摂南大学)で講演した。
イプセン作品の日本的観点からの分析を、晩年作品の1つ「小さなエイヨルフ」について行い、2015年7月にウイーンで予定されていた国際イプセン会議で発表する計画であったが、この会議が来年に延期されたので、その内容を論文に仕上げ、オスロのイプセンセンタ―発行の国際誌Ibsen Studiesに投稿した。その結果を待つところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際会議における発表が行われており、企画中の論文集は、原稿寄稿がおおむね順調である。懸念事項は、原稿の書き直しが、どれだけスムーズに進むかどうかであるが、予定外の事態が生じた場合は、善処するつもりである。
私自身の日本のイプセン受容の著書執筆については、その資料収集は順調であり、次年度の執筆の進むことを期待している。

Strategy for Future Research Activity

7月にインドで開催される国際演劇学会年次大会で、新劇の問題性について発表する予定であり、同月ベルリンでは、日本演劇の特殊概念についてのワークショップを主導することになっている。イプセン受容と日本の演劇近代化の原稿執筆を、できるかぎり進めたいが、その内容の奥深さのために、時間の足りなさを感じ始めている。完成できない場合は、再度の科研費申請を行いたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 東アジア演劇の伝統と西洋受容2014

    • Author(s)
      毛利三彌
    • Journal Title

      演劇学論集

      Volume: 2014年秋 Pages: 90-105

  • [Presentation] Ibsen Reception in the 1910s and Early 20s in Japan: the Complexity of the Early History of Shingeki, the Modern Japanese Drama2014

    • Author(s)
      Mitsuya Mori
    • Organizer
      International Federation for Theatre Research
    • Place of Presentation
      University of Warwick, UK
    • Year and Date
      2014-07-28
  • [Presentation] 東アジア演劇の伝統と西洋受容2014

    • Author(s)
      毛利三彌
    • Organizer
      日本演劇学会
    • Place of Presentation
      摂南大学
    • Year and Date
      2014-06-14
    • Invited
  • [Book] Columbia Anthology of Modern Japanese Drama2014

    • Author(s)
      Mitsuya Mori, Thomas Rimer, Cody Poulton (ed.)
    • Total Pages
      718
    • Publisher
      Columbia University Press

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi