• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

環境美学における哲学的自然美論の現代的射程

Research Project

Project/Area Number 25370116
Research InstitutionTokyo Polytechnic University

Principal Investigator

平山 敬二  東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (50189867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 泰史  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (90183780)
長澤 麻子  立命館大学, 文学部, 准教授 (30611628)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords自然美学 / 国際研究者交流 / ドイツ美学 / 環境美学 / マルティン・ゼール / ゲルノート・ベーメ / スピノザ / シラー
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、3年間にわたる本課題研究の最終年度であった。当初の研究計画に従い、2015年8月30日(日)-31日(月)の二日間にわたり東京工芸大学中野キャンパスにて第5回合同研究会を開催し、最終年度に計画されていた自然美学を巡る国際学術コロキウムの実施計画について、その詳細が検討されるとともに、併せて本研究課題に関わる4人のメンバーによる研究発表が行われた。当日の研究発表の内容は以下の通りであった。「ゲルノート・ベーメにおける『美しい自然』と『善い自然』」(阿部美由起:連携研究者)、「美に関する快の感情の生成」(高木駿:日本学術振興会特別研究員)、「自然は美しいか―美的な自然経験をめぐって」(長澤麻子:研究分担者)、「ゼールの『自然美学』とシラーの自然美論」(平山敬二:研究代表者)。この合同会議での計画に基づき、11月23日(月)-24日(火)の二日間にわたり、本研究の研究分担者である加藤泰史の所属する一橋大学国立キャンパスにおいて、『自然美の哲学をめぐる国際ワークショップ』を公開にて開催した。ヴォルフハルト・ヘンクマン(ミュンヘン大学名誉教授)、エファ・シュルマン(マクデブルク大学教授)、ジェーン・ネラー(コロラド大学教授)の外国人研究者3名の自然美論に関わる各講演ならびに日本人若手研究者2名(府川純一郎・高木駿)のドイツ語と英語による研究発表をもとに、本課題研究のメンバーおよびそれ以外の参加者約20名を交え、2日間わたり活発な討論が繰り広げられた。さらに2016年1月27日(水)には、ミュンヘンにてヘンクマン教授と平山が「シラーの自然概念」をテーマに討論を行い、また1月29日(金)にはフランクフルトにおいて、長澤・加藤・平山の3名がシュルマン教授とともに今後の研究協力ならびに自然美論に関わる論集発刊の計画について話し合いの機会が持たれた。

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ミュンヘン大学/マクデブルク大学/フランクフルト大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ミュンヘン大学/マクデブルク大学/フランクフルト大学
  • [Int'l Joint Research] コロラド大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コロラド大学
  • [Journal Article] エコフェミニズムの批判的変換――自然美学的読み替えの試み――2016

    • Author(s)
      高畑祐人
    • Journal Title

      名古屋哲学研究会編『哲学と現代』

      Volume: 第31号 Pages: 78-97

  • [Journal Article] マルティン・ゼールの『自然美学』における美的なものと倫理的なもの―シラーの美学思想を参照軸とする一考察―2015

    • Author(s)
      平山敬二
    • Journal Title

      シェリング年報

      Volume: 第23号 Pages: 39-50

  • [Journal Article] ゲルノート・ベーメの自然美学の射程 ――「美しい自然が善い自然とは限らない」をめぐって2015

    • Author(s)
      阿部美由起
    • Journal Title

      美学

      Volume: 第66巻第2号 Pages: 114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Ueber die aesthetische Erfahrung der Natur2015

    • Author(s)
      Wolfhart Henckmann
    • Organizer
      自然美の哲学をめぐる国際ワークショップ
    • Place of Presentation
      一橋大学国立キャンパス佐野書院(東京)
    • Year and Date
      2015-11-24
    • Invited
  • [Presentation] The Problem of Kant's Self-Contradiction in Concrete Judgments of Taste2015

    • Author(s)
      高木駿
    • Organizer
      自然美の哲学をめぐる国際ワークショップ
    • Place of Presentation
      一橋大学国立キャンパス佐野書院(東京)
    • Year and Date
      2015-11-24
  • [Presentation] The Mirror of Humanity: Nature and Aesthetic Reflection2015

    • Author(s)
      Jane Kneller
    • Organizer
      自然美の哲学をめぐる国際ワークショップ
    • Place of Presentation
      一橋大学国立キャンパス佐野書院(東京)
    • Year and Date
      2015-11-23
    • Invited
  • [Presentation] Natur als Substanz und als Organismus. Herder entfaltet die Naturphilosophie Spinozas2015

    • Author(s)
      Eva Schuermann
    • Organizer
      自然美の哲学をめぐる国際ワークショップ
    • Place of Presentation
      一橋大学国立キャンパス佐野書院(東京)
    • Year and Date
      2015-11-23
    • Invited
  • [Presentation] Ist es falsche Projektion oder richtige Solidaritaet?-Ueber die Vermenschlichung der Natur in Adornos Aesthetik-2015

    • Author(s)
      府川純一郎
    • Organizer
      自然美の哲学をめぐる国際ワークショップ
    • Place of Presentation
      一橋大学国立キャンパス佐野書院(東京)
    • Year and Date
      2015-11-23
  • [Presentation] ゲルノート・ベーメの自然美学の射程 ――「美しい自然が善い自然とは限らない」をめぐって2015

    • Author(s)
      阿部美由起
    • Organizer
      第66回美学会全国大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学戸山キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-11-10
  • [Presentation] 自然は美しいか?―美的な自然経験をめぐって―2015

    • Author(s)
      長澤麻子
    • Organizer
      第5回新規環境美学研究会
    • Place of Presentation
      東京工芸大学中野キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-08-31
  • [Presentation] ゼールの『自然美学』とシラーの自然美論2015

    • Author(s)
      平山敬二
    • Organizer
      第5回新規環境美学研究会
    • Place of Presentation
      東京工芸大学中野キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-08-31
  • [Presentation] ゲルノート・ベーメにおける「美しい自然」と「善い自然」2015

    • Author(s)
      阿部美由起
    • Organizer
      第5回新規環境美学研究会
    • Place of Presentation
      東京工芸大学中野キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-08-30
  • [Presentation] 美に関する快の感情の生成2015

    • Author(s)
      高木駿
    • Organizer
      第5回新規環境美学研究会
    • Place of Presentation
      東京工芸大学中野キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-08-30
  • [Book] 理性の病理2016

    • Author(s)
      アクセル・ホネット著/出口剛・日暮雅夫・宮本真也・長澤麻子共訳
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      法政大学出版局(東京)
  • [Remarks] 自然美の哲学をめぐる国際ワークショップ

    • URL

      http://www.t-kougei.ac.jp/blog/liberal-arts/2015/12/29/1384/

  • [Funded Workshop] 自然美の哲学をめぐる国際ワークショップ2015

    • Place of Presentation
      一橋大学国立キャンパス佐野書院
    • Year and Date
      2015-11-23 – 2015-11-24

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi