• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

日本オリジナルバレエの創造を目指した石田種生と創作アイデンティティの研究

Research Project

Project/Area Number 25370118
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

稲田 奈緒美  早稲田大学, 付置研究所, その他 (70367100)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsバレエ史 / 舞踊論 / 石田種生 / 東京シティ・バレエ団 / 民俗舞踊
Outline of Annual Research Achievements

本研究は平成25年度より3年計画で、舞踊家・振付家として活躍した石田種生(1929-2012)が目指した日本のオリジナルバレエ作品の創造と背景となるアイデンティティに関して、資料の分析とオーラルヒストリーの収集を行いながら考察を行うものである。石田は自らの創造のために作ったバレエ台本、振付ノート(舞踊譜)を始め、舞台美術、衣装などとの打ち合わせメモ、公演遂行のためのマネージメント、交渉のための手紙など、実に数多くの資料を遺している。本年度は、資料のアーカイブ化を進めながら資料を分析、整理して石田の思索と実践の軌跡を概観し、同時に研究会の開催、関係者へのインタビューを行いながら考察を進めた。研究するに従い、石田の創造の源となった事象が多岐にわたり、国内外の舞踊家、芸術家との親交があり、様々な影響を受けていたことが判明した。具体的には、日本の民俗舞踊への関心と研究、参加、また、ロシア(ソ連)のバレエ団におけるレパートリーや作品、ロシア人舞踊家、アメリカ人舞踊家との親交などである。そのため、石田が影響を受けたであろう民俗舞踊の調査も行い、国内外の舞踊家への聞き取り調査を進めた。国内外の舞踊家への聞き取り調査からは、同じ舞踊家、振付家として石田種生作品への客観的な評価や分析、時代背景などを伺うことができ、研究に多方面かつ奥行きのある視点をもたらすことができた。また、特殊なビデオテープとして保管されていたために視聴できながった映像をデジタル化し、映像を研究資料として使用可能な状態にした。
これらの成果を、日本舞踊学会2014年度秋の研究集会で「“日本の風土的なバレエ”を目指した石田種生の創作作品に見られる身体言語」と題して発表し、反響を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

石田種生が遺した膨大な資料ファイルを調査し、バレエ作品の創造と公演に関する資料を選んでアーカイブ化を進めた。アーカイブ化に必要な資料はほぼスキャニングが終了し、データとして保管した。これらの資料の内容を把握した上で、今後のバレエ創作活動や舞踊研究、文化研究に役立てることができるようなデータベースのシステムを構築すべく、打ち合わせを重ねている。
研究会の開催や関係者への聞き取りによるオーラルヒストリーの収集によって、上記の資料への分析、多角的な視野による考察が可能になりつつある。そこで得られた情報やヒントを基に、ソ連への留学後に石田が強い関心を示していた民俗舞踊の研究にも領域を広げ、人のつながりをいかして国内外の舞踊家からのオーラルヒストリー収集を行うことができた。これらの研究によって、石田の創作バレエ作品そのものと、それを創作するに至った戦前から戦後の日本社会を背景とした思考の軌跡、そこから垣間見える日本人バレエダンサー、振付家としてのアイデンティティへの考察を進めている。
これらの成果を基にして、作品の分類と年表作成を行いながら石田の創作活動を概観し、日本演劇学会で研究発表を行うことで、演劇研究者から多様な意見や情報を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、当初の計画に準拠しつつ、二年間の研究実績を活かして考察を深めるとともに、三年間の研究成果として収斂を図りたい。具体的には、バレエ台本、振付ノートなどを主とするアーカイブを完成させることで、貴重な史料を良好な状態で保存しつつ、資料へのアクセスを容易にし、石田の創作活動の分析をさらに進める。また、国内外の舞踊家、関係者への聞き取りによるオーラルヒストリーの収集を完了させて、アーカイブ資料の分析に多様な視点をもたらすと同時に、資料の検証を行う。また、国内外の演劇学会などで研究発表を行うことで、研究を漸次進め、かつ国内外の研究者からの意見を取り入れる。本研究の推進のためには、「日本の」「日本の風土」「アイデンティティ」などトリッキーな概念の分析と、石田の解釈への考察が必要であるが、そのためにも国内外へと視野を広げつつ、客観的に研究を継続する予定である。

Causes of Carryover

当該年度末に計画していたアメリカへの調査取材が諸般の事情により、平成27年度に5月に延期されたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

予定していた米国への調査取材は、平成25年5月に実行する。その他の研究は、計画通りに進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Democratization and creative activity in the administration of Japanese Ballet Company Through the establishment process of the Tokyo City Ballet and choreography of Taneo Ishida2015

    • Author(s)
      稲田奈緒美
    • Organizer
      International Federation for Theatre Research
    • Place of Presentation
      University of Hyderabad, India
    • Year and Date
      2015-07-07
  • [Presentation] 振付家・石田種生が目指した“日本の風土的なバレエ” ~プロパガンダから風土への転換2015

    • Author(s)
      稲田奈緒美
    • Organizer
      日本演劇学会
    • Place of Presentation
      桜美林大学
    • Year and Date
      2015-06-20
  • [Presentation] “日本の風土的なバレエ”を目指した石田種生の創作作品に見られる身体言語2014

    • Author(s)
      稲田奈緒美
    • Organizer
      日本演劇学会
    • Place of Presentation
      京都外国語大学
    • Year and Date
      2014-11-16

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi