2015 Fiscal Year Annual Research Report
日本オリジナルバレエの創造を目指した石田種生と創作アイデンティティの研究
Project/Area Number |
25370118
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
稲田 奈緒美 早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 招聘研究員 (70367100)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 日本のバレエ / 石田種生 / 創作バレエ / 振付アーカイヴズ / 風土的バレエ |
Outline of Annual Research Achievements |
石田種生(1929-2012)は“日本の風土的なバレエ”の創造を目指した舞踊家、振付家である。石田が遺したバレエ台本、振付ノート、公演評などの資料をアーカイブ化し、並行して関係者からのオーラルヒストリー収集によって具体的な創作手法と時代背景を考察すること、さらに海外での上演に関わった舞踊家による石田のオリジナルバレエへの評価を調査することの三点を研究目的とした。最終年度の2015年度は、「石田種生コレオグラフィー・アーカイヴズ」の試行を経てほぼ完成することができたため、資料のアクセス、検索が容易になり、研究を進捗させることができた。同時に国内外の関係者へのインタビューを通じて、石田の創作バレエに関する多角的な視点、評価、具体的な創作過程を知ることができた。これらの研究成果は、国内外での学会発表、専門的知識を有する研究者との研究会開催を通じて発表し、多様な意見を得て検証した。さらに、石田が所属した東京シティ・バレエ団の公演会場で同アーカイヴズを一般公開し、研究成果を社会に還元する試みを行った。 三年間の研究期間を通じて、まず資料のアーカイブ化をほぼ終了することで目的の一つを達成し、当該研究のみならず今後、石田種生並びに日本の創作バレエ研究が広く行われる環境を整えることができた。資料とアーカイブはさらに幅広く社会で活用されるため、文化団体への寄贈、公開を検討している。 また、資料の分析やオーラルヒストリーの収集を通じた研究によって、石田が日本の民俗的なバレエに着目するに至った過程に、1950年代から60年代の社会主義リアリズムの影響があり、それを転換させて独自の作品創造を目指したことがわかった。日本が西欧からバレエを移植し、専ら古典作品が重視される状況で、石田が日本の風土を活かしたオリジナルバレエの創造にこだわった時代背景や手法、同時代人および国内外の評価が明らかになった。
|